笹井史恵 眼で触れる漆芸 ―笹井史恵インタビュー(前編)

漆芸家
【インタビュー】
ラインと質感のアーティストとして知られる、漆芸家・笹井史恵。
卓越した技術をもとに、芸術性の高い作品を20年以上にも渡って生み出し続けている彼女が、
一貫して取り組んできたのは、フォルムと手触りの追求である。

加飾を抑え、漆独特のふっくらとした美しさを最大限に魅せることで、手触りを想像させる作品。

笹井は、これまでどんなモチーフ、表現を探求してきたのだろうか。
トップ写真:兼岡弘志
作品写真:兼岡弘志、渞忠之
文・写真:B-OWND

PROFILE

笹井史恵

漆芸家。1973年、大阪府生まれ。1998年、京都市立芸術大学大学院美術研究科漆工専攻修了。 2003‐2005年、タイ国立チェンマイ大学にて滞在制作(ポーラ美術振興財団、ユニオン造形文化財団在外研修助成)。2009年より、京都市立芸術大学にて教鞭をとる。受賞歴は、2014年、京都市芸術新人賞受賞、2015年、京都府文化賞奨励賞、タカシマヤ美術賞 受賞など。

アーティストとして駆け出しのころ

《めばえ1》 1994年
写真:兼岡弘志

――笹井さんの作品は、独特の丸みとエッジ、それらによって生まれる陰影が特徴的ですね。その変遷を辿っていくと、まずはアーティストとしては初期の1994、5年ころ、まだ学生でいらっしゃったときには、「果実」や「種子」といった張りのある丸いモチーフを中心に制作されていらっしゃいました。この時、どんなことを考えて制作されていたのでしょうか。

笹井 そうですね。あの頃は、作品とともに落ち葉を散らしてみたりなど、インスタレーションのようなことに取り組んでいた時期でした。けれど、ある時からもう少し「もの」を主体に見せていきたいと考えるようになり、次に取り組んだのは群像の作品。似たようなかたちのものをたくさん並べているけれど、よく見るとひとつひとつ微妙に違うから、気が付いた人が、あ、おもしろいなと感じるような作品でした。小さな兄弟がたくさんいるというのってかわいらしいなあって。2000年ころでしたが、この時期って周りが出産ラッシュで、周りに赤ん坊がたくさんいたのですよ。

《アクセプタブル》 1999年
写真:兼岡弘志
一見同じ形が並んでいるように見えるが、よく見ると…?

――笹井さんは種子が芽吹いた作品を何点も制作されていますけれど、やはり生まれたてのいのちや、その柔らかなフォルムにご興味があるのではないでしょうか。

笹井 そうかもしれないですね。種子もですが、赤ちゃんはとくにいいなぁと思います。ちいさくて、まるいものって幼い頃から好きだったのですが、ふと、赤ちゃんって多くの人がかわいいと思う存在だから、これって共通の感覚なんじゃないかと考えて。

さまざまな素材に触れ、刺激を受けたタイ滞在期間

――だいたいそれが、2002年ころまででしょうか。そういった制作期間を経て、2003年からはタイに行かれたのですね。どんなきっかけがあったのでしょう。

笹井 30歳を目前にして、もっといろんなことをやってみたいと思うようになり、海外で制作をしてみたくなったのですよ。ヨーロッパは年をとっても行けそうだから、体力がないといけなさそうなアジアがいいかなと(笑)。タイはそれ以前にも行ったことがあって、漆の歴史もあったし、果物のかたちがとても好きだったので、ゆっくり滞在して制作してみたいなと思いました。タイの果物って、肉厚でプリッとしているんですけれど、それって赤ん坊に通じるなぁと感じていて。タイ滞在期間は、貝殻や豆など、現地の素材を使った作品を何種類か制作しましたが、その中でもタイで出会った現地の紙は、私の制作とマッチし、現在でも現地で買い付けた紙を使用しています。

――タイにいらっしゃったころの作品からは、笹井さんが現地の文化や素材に興味をもって様々に取り組まれていた様子が想像できますね。帰国されてからはどんな作品を制作されましたか。

《シークレット・ネゴシエーション》 2002年
写真:兼岡弘志

笹井 子ども、その他の生き物、植物が混合したような作品を作っていました。あとは、魚をモチーフにした作品を作り始めたのがこの時期ですね。魚といっても、現在の「金魚」のような形はしていなくて、なめくじのような面のない作品です。手触りの気持ちのいいかたちを追求していました。漆の塗りの方法も、作品によって変えていて、ある作品は艶を出し、ある作品は艶を控えてと、目で見たときに触感が想像できるよう、意識して制作しています。

――魚をモチーフ選ばれた理由はなんですか?

魚は手触りがぬるっとしていますし、えらがヒクヒク動いたりと生命を直に感じるというか。そういった部分がよかったのかもしれませんね。おめでたいイメージもありますし。実際に動くというのは、それまで取り組んできた果実と違うところですから、どんな動きをするのを想像できるよう作品を作るかは面白いですね。

(後編はこちら)

アーティストページはこちら