桝本佳子 「見るための器」|すべての人に向けられた、ユーモラスのかたち(後編)

陶芸家
【インタビュー】
桝本佳子は、見るものをあっと驚かせる「器」を制作する、今注目の若手陶芸家。
シャコ、ヒマワリ、スペースシャトルなど、様々なモチーフを「器」と一体化させる自由な発想が特徴だ。
陶芸という枠を軽々と飛び越えるような思い切りの良さと、趣向を凝らしたユーモアに満ちた作品はどのようにして作り出されるのか。
今回は、幼少期の体験にはじまり、素材と表現、現在制作中の作品などを通して、その制作意図に迫る。
取材・文:大熊智子
作品写真:木村雄司
構成・編集:B-OWND

PROFILE

桝本佳子

1982年、兵庫生まれ。京都市立芸術大学 大学院修士課程 陶磁器専攻修了。2010年、米フィラデルフィア芸術大学 ゲストアーティスト。2013年、ヴィクトリア&アルバート博物館(ロンドン) レジデンスプログラムアーティスト個展、グループ展は、国内外問わず多数開催。受賞歴は、2013、兵庫芸術奨励賞2018、秀明文化基金賞など多数。パブリックコレクションとして、ヴィクトリア&アルバート博物館(ロンドン)、豊田市美術館、滋賀県立陶芸の森などに作品が所蔵されている。

器とモチーフの様々な「対比」

桝本さんの作品では、動物や植物などさまざまなモチーフが登場しますが、それらはどのように選んでいるのでしょうか? 

桝本 モチーフの決め方には大きく2つあって、画集などの中から「これを立体化したら、面白いかも」と採用するパターンと、日常生活の中で気になったものを選ぶパターンがあります。初期のころには、壺などの器は丸いものが多いというか、曲線的なものなので、直線的なものを合わせた方がよりコントラストが強くなる・対比がはっきりすると思って、あえて人工的なものを多く選んでいたんです。しかし最近では、陶芸という歴史ある素材を扱っている事も意識するようになり、次第に、古来から器に描かれている山水や植物、動物などにも興味を持つようになりました。あえて人工的なモチーフと合わせる対比も面白いですし、古典的なモチーフは器との馴染みがいい印象ですね。

以前、古典作品を見ていたとき、ふと、器の表面に描かれているものはその時代の事柄である、と気づいたことがありました。それならば、私が日常生活の中にある事柄を描くのも自然なことだと思えて、「現代」だとか「古典」だとか、そういったことを気にせずにモチーフを選ぶようになりました。

《燕/皿》
作品の販売ページはこちら

-桝本さんの作品を、器とモチーフの「対比」という視点で見たとき、そのバリエーションが多いことには驚きます。

桝本 現在の作風になり始めたころは、たとえば、ベースとなる器とモチーフの差異が一目でわかるように、質感をマットと艶ありに変えてみたりしていました。最近では、ベースとモチーフの境界線はあるのだから、そこまで意識することなく、たとえば同じ釉薬を使っても、技法や薬の掛け方を変えるなどして、差異をつけるようにしています。その境界線や繋がりをどう表現するかよりも、どの釉薬や技法を選ぶのか、どのように薬をかけるのかなどが大事になのではないかと。モチーフに合わせて、合うものを選びたい。そこに意識を持っていっていますね。あとは、モチーフや柄に関して、たとえばB-OWND出品作の《燕/皿》は、古典的に様式化された背景と写実的な立体の燕の「対比」、《落とし角/跳鉋皿》は、大分の小鹿田焼(おんたやき)という焼き物の「鹿」という言葉・幾何学的な文様と、実際のリアルな鹿の角とを掛け合わせた「対比」など、技法や釉薬以外の「対比」も意識していますね。

-たとえば、明治時代に活躍した陶芸家・宮川香山も、壺などの工芸品に、装飾的でリアルなモチーフを組み合わせた作品を制作していますが、参考にされている部分などはありますか?

桝本 宮川香山の作品は、お茶道具として出てこないこともあり、実は大学に入るまで知りませんでした。自分でも作品を作るようになって、大学の先生から「宮川香山を意識しているの?」と言われ、展示を見にいったこともあります。実際には「こんな風に作っているんだ!」と技術的な部分で参考にすることが多いです。ただ、宮川香山の作品はあくまでも「工芸」であり、まず「器」があってその表面に装飾が施されている構造なので、そもそも私の作品とはコンセプトが全然違うんです。それに、以前、香山作品と私の作品を並べて展示したこともあるんですけど、やはりあちらは超絶技巧そのもの。とにかく技術が高い。似ているとは言われることもありますが、本当に恐れ多いです。

B-OWND出品作品について

《シャコ/内海》
作品の販売ページはこちら

-B-OWNDに掲載されている作品の中で、ご自身の体験や思い出を反映したものなどはありますか?

桝本 《シャコ/内海》かな。これは内海(ないかい)という茶入の一種なんですが、その名前から故郷の瀬戸内海を思い出しながら制作しました。海の生き物をモチーフにしようと思ったときには、子どものころ、漁師だった祖父のお手伝いをしていたときことを思い出しながら、探すんです。シャコってあまり一般的な食材じゃないかもしれませんが、実家ではそのまま茹でてカゴにばーん!と盛られてましたね。実は以前は形が複雑過ぎて取り上げなかったんですが、シャコの平たいかたちと不思議な雰囲気が、茶入れの内海にちょうどいいなとピンと来ました。薬が濃くかかっているところは茶色がかって、白い斑点が浮かんでくるのも、染付の青がうっすらと透けているところも、うまく釉薬をセレクトできたと思っています。

《ガー/鉢》
作品の販売ページはこちら

-見慣れない生き物というと、《ガー/鉢》もそうですよね。

桝本 日本にはあまり馴染みのない生き物ですよね。数年前、ちょうど、特定外来生物に指定され新たに飼うことができなくなったそうで、雑誌の表紙でプラチナアリゲーターガーを知りました。あんまりきれいでびっくりしてしまって。その時からいつかモチーフにしたい思っていて、やっと作ることができた作品です。鱗の模様は、以前に蛇をモチーフとした作品を作ったときと同じ技法を使っています。まず、撥水剤で鱗の模様を描き、その上から釉薬を塗ると撥水剤を塗ったところがタイルの目地みたいに仕上がるんです。モチーフであるガーのボディは大きいので、鉢の底にたまった釉薬が引っ張られて歪んでしまうのですが、それも水がたわんだ感じが出ていていいかなと思っています。

テーマを追求しながら、新たな表現を試みたい

-現在はどんな作品を作られているのでしょうか?

桝本 ずっと、作品を「群」として見せるような大きな作品制作がしたいと思っていて、周囲にも言い続けてきたのですが、最近になってようやく取り組むことができました。1点の大きな作品だと、焼くときに壊れてしまうこともありますし、器とモチーフをしっかりくっつけて、自分では大丈夫!と思っていても、翌日来てみたら割れてしまっていることも結構あります。土も大きさもモチーフの付け方もそれぞれ違って、同じことを繰り返していないからこそ、失敗も多くて。モチーフに合わせて、毎回変えるので、その都度うまくいくように調整しないといけないので大変です。そこでちょっと視点を変えて「群」の作品に取り組み始めたのですが、何とか2021年の春までには完成させたいと考えており、日々制作を進めているところです。

-空間への意識が高まったということでしょうか?

桝本 以前から作品を1つずつ仕上げていくだけでなく、たとえば山水のような風景全体、その空気感も含めてモチーフとして組み合わせることには取り組んできました。あいちトリエンナーレに出展したインスタレーション《飛び立つ雁》などですね。今回は、さらに大きいものになります。イメージとしては、ヨーロッパの貴族が中国や日本の染付の器、オリエンタルなものを買い集めて、城中に並べているような、そんな壮観な景色をイメージしています。

-参考にしているものなどはありますか?

桝本 今、参考にしているのは伊藤若冲ですね。花や蝶が描かれているものとか。若冲の作品は、リアリティがありながらも、モチーフがデフォルメされているというか。平面的でリアル過ぎないところが、私がやろうとしていることと近いように感じます。

近代の陶芸作家である富本憲吉の言葉に「模様から模様を作らず」というのがあって、ようは模様を作るときは模様だけを見て作るんじゃなくて、花の模様だったら花を見て作れということなんですが、私の場合は思いっきり「模様から模様」を作っちゃう(笑)。花の立体を作るときも、本物の花だけじゃなくて、あえて造花を見たり、デフォルメされているものを見て、そちらに寄せる作り方ですね。

リモート取材に応じる桝本氏

-その大作が完成したあと、さらに目指すところは?

桝本 これまで一貫したテーマに取り組んできましたし、現在取り組んでいる作品も、これからの自分の代表作になっていくはずです。そしてこれからも、見慣れているけど見慣れていないもの、唐突さと親しみやすさを併せ持つ作品を制作し、見た人が思わず笑顔になるような、誰かの気持ちを明るくするような作品を作り続けていきたいですね。

>>前編はこちら<<