谷川美音 心地よいかたち―漆芸家・谷川美音インタビュー(後編)
従来の漆のイメージを覆すように、自由に世界を捉え、描く谷川美音。
学生時代より漆芸の分野でさまざまな立体作品に取り組んでいたという谷川が、
現在の作風へと至った経緯を聞きながら、
漆という長い伝統をもった素材とどう向き合っているのか、
また現代のアーティストとして何を表現したいのかを聞いた。
作品写真:石上 洋
PROFILE
谷川美音
1988年、京都府生まれ。2013年、京都市立芸術大学 大学院美術研究科修士課程 漆工 修了。 受賞歴は、2013年、京都市立芸術大学作品展 大学院市長賞、2017年、第12回大黒屋現代アート公募展 入選など。また、成田国際空港 JALファーストクラスラウンジ、レクサス四日市などに作品がコレクションされているほか、近日開業予定のザ・リッツカールトン・南京にて作品の常設が決まっている。
現在の作風へ
――現在の作風へと至った経緯についてお聞かせいただけますか。
谷川 もともとアーティストとして生きていこうと強く思っていたわけではないので、大学院を卒業してから一度就職をしたんです。勤め先の美術造形会社で、アミューズメントパークの造形や建築装飾などを製作する仕事をしていたのですが、その会社が主に扱っていた素材がFRP(樹脂+ガラス繊維)でした。学生時代には知らなかった素材に触れて、これを自分の制作に活かせないかなと考えるようになっていって。漆は液体で形のないものなので、塗る素材や形によって作品が大きく変わってきます。FRPだからできる形、表現を漆とどう組み合わせられるかという視点で考えたときに、造形の自由度が高いFRPだからこそ、漆のイメージを覆すような作品ができるんじゃないかと、可能性を感じたのです。就職して自分の制作から離れた期間があったことで、いったん漆と距離ができ、考え方もより柔軟になりましたね。
――「漆のイメージを変える」という視点から、現在の作風へと繋がっていくのですね。具体的にはどのような考えへと発展したのでしょうか。
谷川 考えていたことは2つありました。
ひとつは、固定概念化されているイメージから漆を解放するために、シンプルに「漆ってかっこいい」と思ってもらえる作品を提示する必要があること。もうひとつは、漆が液体であるということを意識した作品をつくること。私は作り手なので、液体のときの美しさを知っているんです。その印象を伝えられるような造形を目指しました。結果として、薄い、軽やか、動的、艶やか、という特徴をもった作風になりました。
――漆のイメージを変える作品を、という意識の一方で、やはり漆は「伝統」や「歴史」をもった素材ですから、そのあたりのこともお考えになったのではないかと思います。漆という素材の新たな可能性を模索されている谷川さんは、ご自身の立ち位置についてはどうお考えですか。
谷川 人々が紡いできた漆の歴史の先っぽの部分に、今自分がいるような感覚ですね。歴史を作っているというほどの自負はありませんけれど、切り離して考えるのは違うなと思っていますし、漆を使っている以上、歴史や伝統って絶対についてくるものだと感じています。だから、そのまま踏襲していくことも尊ぶという意味でひとつの方法だと思いますけれど、それらを踏まえながらも時代にあわせて形を変えて、違った表現で大切にしていく方法もあると思っています。日本画だって、襖絵や掛け軸の空間が少なくなって、今はパネル張りが多いですよね。それを漆の分野に置き換えて考えると、漆を塗るのはずっと木地や布でなくてはならないなんてことはないと思います。
作品が及ぼす作用
――谷川さんはいろいろ考えていらっしゃるのですが、不思議と作品が頭でっかちでないというか、気負いがないというか。作品自体が無理なくすんなりと仕上がったという感じがしますね。
谷川 作品を作る上で、無理をしていないっていうのはあるかもしれませんね。自分が気持ちいいと感じたり、愛おしく思ったり、その感覚に向き合って、作って、結果的にこういったものが生まれているという感じです。
――谷川さんの作品からは、自然からもらってきた、気持ちのいいものをすごく感じるんですよ。山や風や水や草などのかたち、新鮮で爽やかな空気を取り入れて、自身の生活や人生ともぴったりと息の合った作業を通じて作品が出来上がっているから、作品からもまた気持ちよさが出ている。谷川さんの作品を鑑賞することは、いわば、空を見ることを忘れた現代人が、空を見ることの大切さを思い出すような意味があると思います。
谷川 そういえば、私の作品を求めてくださる方って不思議とIT系のお仕事をされていたり、ベンチャー企業などでお勤めの方が多いんです。それはもしかしたら、オフィスでずっと働いていると日が暮れたのにも気が付かないことがあったりだとか、自然との触れ合いがすこし希薄になっている方々がなにかを感じてくださる、ということなのかもしれませんね。そういう方々が、ご自宅など、プライベートな空間のために購入されたり、パブリックスペースでは、ラウンジなど、リラックスするようなスペースに設置していただいています。
――谷川さんの作品は、1つ制作するのに少なくとも2カ月以上の時間を要するのですよね。けれど、現代はスピードが求められる時代で、谷川さんのコレクターの方もきっとそういう分野で活躍されている方が多いと思うのですが、だからこそ、手仕事で丁寧に作られたものの魅力が効いてくるのかもしれませんね。
谷川 現代は、ものすごくサイクルが早い時代で、世の中はどんどん新しいものを求めるんですよね。実物を見ていなくても、画像でたくさん見たらそれで満たされた気になってしまいやすい時代だなとも感じています。けれど私自身は、そういう流れの中でも、自分の速度を見失わないで、永く作り続けられるアーティストになりたいですね。そして、私のスタンスに共感してくださる方のもとに作品を届けられて、その作品から心地良さを感じていただけたら、これ以上幸せなことはないなと思います。(了)
この記事でご紹介した作品