石井亨 世界の「今」を未来に伝える、現代の浮世絵師ー石井亨インタビュー(後編)

現代美術作家
【インタビュー】
石井亨は、糸目友禅染という日本唯一の伝統技法を用いて、現代社会をユーモラスに描くアーティスト。サッカー選手への夢からアートの道へ、そして2008年のイギリス留学に端を発し、近年では、彼が見つめ・描く社会は、日本のみならず世界へと広がっている。なぜ彼は染色の技法によって描くのか、その表現の先に求めるものは何か。2020年3月に開催された個展「コラージュ・アンド・ステイニング」に訪問し、石井が「今」目指すものについて聞いた。
文・構成 石上賢、高橋明子
写真 堀内祐輔、木村雄司
会場協力 コートヤード広尾

PROFILE

石井亨(現代美術作家)

1981年静岡県生まれ。日本の伝統的な染織技法である糸目友禅染を用い、世界の「今」を未来に伝える、現代の浮世絵師。2010年に東京藝術大学 大学院美術研究科工芸科染織専攻 修了。2014年には東京藝術大学 大学院美術研究科美術専攻 博士後期課修了。2015年、文化庁の新進芸術家海外研修員に選出、ロンドンでの2年間の研修修了。国内外にて多数の展示会およびアートフェアに作品を出品、個展も開催している。本年2020年に個展” Collage and Staining “をコートヤード広尾にて開催。ビクトリア&アルバート博物館にも作品が所蔵されている。

自分に足りないものはなにか?-イギリス留学へ

――大学院に入学された2008年には交換留学の制度を使ってイギリスに留学されますが、これにはどういった目的があったのでしょうか。

石井  大学では技術は教えてくれるけど、どんな作品を作っていくかに関しては、自分で考える必要がありました。作品制作をしていく中で、制作の思考プロセスそのものを意識していくことが大切なのでは?と考えるようになりました。そこで、理論と実践のバランスのよい、イギリスの教育機関で学ぶことを決めました。

イギリスではテキスタイルデザインを専攻したので、ファッションとファインアートの中間のような感じ。僕にとってすごく重要だった学びは、常にだれかと対話しながら制作を進めていくスタイルがあったことでした。教員、ゲスト、学生同士のグループディスカッションなど、常に第三者が客観的視点で介入しながら作品制作を行っていました。

そこで、糸目友禅の技法が本当に日本独自の表現技法なんだなということに気が付きました。実際に現地でデモンストレーションをして、お餅や豆乳などを使うんですよと説明すると、みんなアメージング!って(笑)とても驚いて、興味を持ってくれたんです。

――そもそも、なぜこの技法を使って絵画を制作しようと思ったのですか?

石井  まずは日本人の僕が、なにを使って描くかという問題がありました。糸目友禅が日本唯一の技術で、家庭的な工程で描くのは自然なことだと感じました。一方で、油彩や彫刻などはもともと欧米由来の技法ですから、日本人の僕にとってはあまり自然には感じられませんでした。また、糸目友禅の要素の中には、日本美術の特徴的な平面性、輪郭線、にじみ、ぼかし、そういったものがほぼすべて内包されているんです。これを日本人である僕が使うことによって、これまでの欧米の現代アートで展開されてきたものの日本的解釈が可能になるのでは?と将来性を感じました。以来、自分の表現のツールとして使っています。

――現在の石井さんの作品には、日本の風景や都市のイメージのほかに、欧米の風景・人物が登場しますが、これらもイギリスに行ったことで表れてきたものでしょうか。

石井  視点の変化はあったと思います。これまでは浮世絵の現代的解釈として日本の都市や風景に視点が寄っていましたけれど、今、グーグルマップってあるじゃないですか。あれって、自分がいる場所が変化したら、それに合わせて中心が移動していくっていうか。今日はエジプト、明日は南アフリカかなって思ったときに、実際にその風景を見ることもできる。デジタルテクノロジーの台頭によって、中心のない世界が僕の頭の中にあるんです。今、いろんな要因で国境ができていると思うんですけど、より境界のないボーダレスな世界が僕たち世代には見えてきていると思うんですね。

――ほかに、糸目友禅の技法とご自身の表現との関連にはどのようなものがありますか。

石井  糸目友禅の特徴的なプロセスに、糊置きがあることはお伝えしましたけれど、糊を生地に置いていくのって、時間を封じ込めているみたいな意味を感じています。僕の目を通してみた、現代を閉じ込めるというか。その軌跡を輪郭でかたちづくって、糊で覆う。北斎が描いていた浮世絵もそうなんですけれど、たとえば西洋でも、ピカソの作品には、ピカソが当時見ていた風景が描かれている。僕がこの2020年にいました、そして世界ではこんなことが起きていました、っていう時事的なものを封じ込めるということですね。それを、蒸すという工程で、保存するというイメージです。

表現の先に目指すもの

――今回の展示では、コラージュがテーマですね。

石井  今やっていることは、ステイニング絵画の日本的解釈なんですよ。これは、1950年代にフランケンサーラ―っていうひとが始めたものなのですが、にじみを利用した、地と図がはっきりとしない絵画で、友禅の表現技法とも一致する。それがまず第一にあった上で、今回はコラージュというものを取り入れました。

コラージュは、フランス語で「糊付け」を意味する言葉。友禅の糊置きとも素材としてつながるところもいいなと。

今回は、タイム誌を素材にしていますが、これは世界の時事がまとまっているからです。それを即興でちぎって、張り合わせ、新しいイメージを作り出していったものをもとに、さらにイメージを抽出してできたのが、今回の作品です。すべて実物のタイム誌よりも大きなものですが、サイズを変えることによってもまた、別の物語性が見えたり、違った世界観へ繋がっていきます。

――今回のメインの作品は実際のタイム誌に掲載されていたものだと思いますが、石井さんの他の作品には、日本のマンガ的な要素も感じます。

石井  石井亨が描く絵画って何だろうと考えたときに、ひとつジェネレーションというものがあると思うんです。たとえば、僕たち世代にとっては当たり前の存在であるマンガやゲーム。マンガに特徴的なドットの表現ってあるじゃないですか。あれって、染色でも江戸小紋という細かい点々で描く模様がありますし、「文字」に関してはもちろんマンガもあるし、あとはブラックやピカソたちも絵画の中に文字を取り入れていたというのもある。そういう、複数のイメージの中で作品が生成されています。

――最後の質問ですが、ご自身では、作品を見たとき、鑑賞者にどんなことを感じ取ってほしいと考えていらっしゃいますか?

石井  今回、B-OWNDに出品した作品の中に、室町時代の絵師、雪舟が描いた風景と現代風景とをミックスした作品があるんですけれど、これは約600年前の雪舟の視点を通じて、その時代の風景まで飛んでいくっていう、時空を超えるような感覚を味わってほしくて制作しました。

僕が目指すのは、僕自身が高校生の時に北斎の「赤富士」を見て体感した、歴史とリンクする感覚、時空間をトリップするような感覚を体感してもらうこと。だから300年後の人が、僕の作品を見て第三者の視点になって、僕の時代の感覚に飛べるようなものを実現したいんです。

――最終的に、原体験へと繋がっていくのですね。今後もどんな作品が生まれるのかとても楽しみにしています。ありがとうございました。