漆芸の技法―加飾のいろいろ

LIFESTYLE
【コラム】前回に続き漆芸の技法についてお届けします。
漆芸の工程は、素地をつくる、漆を塗る(髹漆/きゅうしつ)、
その上に装飾を施す(加飾)、の3工程からなる、というお話をしましたが、
今回は「装飾を施す」、加飾の技法です。
構成・文 ふるみれい

漆芸と聞いて多くの人が思い描くのは、金や銀、色鮮やかな蒔絵(まきえ)、螺鈿(らでん)の作品ではないでしょうか。漆芸の技法として紹介されるのも、その多くが加飾の技法です。漆塗りは縄文の昔から行われていますが、加飾の技法が発達したのは、奈良・平安時代に中国からその技法が伝えられてからです。それらの技法は、日本で独特の展開を見せ、今日の加飾の技法に発展しています。

もちろん漆芸作品には、加飾が行われていないものもあります。例えば、B-OWND参加アーティストの笹井史恵さんの作品がそうです。

笹井史恵 《かさね5》 
アーティストページ
作品販売ページ

笹井さんの一連の作品は、素地づくりの段階で生み出される丸みを帯びた有機的なフォルム、そして髹漆(きゅうしつ)の高い技法が作りだす、すべらかで柔らか、温かみをたたえた質感が魅力です。いわゆる加飾はなされていません。

加飾の技法にはさまざまなものがありますが、漆芸家によって使用する技法が異なったり、産地によっても代表的な技法に違いがあったりします。また、今後も新しい技法が生み出される可能性もあります。ここではみなさんが目にする、伝統的で基本的な技法をご紹介します。技法の説明に用いた写真は、B-OWND参加アーティストの若宮隆志さんの作品のものです。 若宮さん率いる彦十蒔絵の圧倒的な加飾の技法をあわせてご覧ください。

1. 蒔絵(まきえ)

金粉等を蒔いて文様を表すことから、「蒔絵」といわれます。日本で独自に発達した代表的な技法です。蒔絵には文様を表す蒔絵と、梨地といったベースとなる地文をつくるものとがあります。 文様を表す蒔絵の場合、細い筆を使って塗面に漆で絵を描き、その上から金の粉を蒔きつけて模様を表していきます。研出蒔絵(とぎだしまきえ)、平蒔絵(ひらまきえ)、高蒔絵(たかまきえ)といった技法があります。

  • 研出蒔絵(とぎだしまきえ)

塗面に漆で文様を描き、その上に金・銀などの粉を蒔きつけます。その上に漆を塗って、炭で文様を研ぎ出します。

①絵漆の上に、②金銀などの粉を蒔きます。
粉固めをしたのち、③上塗りを行い、④文様を研ぎ出します。

若宮隆志 《龍研出蒔絵 陳容図 盃》
アーティストページ
作品販売ページ
作品全体に研ぎ出し蒔絵が施されている。
  • 平蒔絵(ひらまきえ)

塗面に漆で文様を描き、その上に金・銀などの粉を蒔きつけ、漆で固めて磨き上げます。

①絵漆の上に、②金銀などの粉を蒔きます。
粉固めをしたのち、③文様を磨き上げます。
若宮隆志 《棗 宝相華蒔絵》
  • 高蒔絵(たかまきえ)

蒔絵を盛り上げて描く技法で、文様の部分を漆、錆漆、銀紛、炭粉(すみこ)などで盛り上げ、その上に金、銀などの粉を蒔き固めて磨き上げます。

高蒔絵は文様を高く盛り上げてつくる蒔絵です。
漆上げ、①炭粉(すみこ)上げ、錆(さび)上げなどの方法で
文様(またはその一部)の高さを出します。
②金銀などの粉を蒔き付けます。
粉固めをしたのち、③文様を磨き上げます。
若宮隆志 《棗 牛図蒔絵》

2. 平文(ひょうもん)

金や銀などの金属をのばして薄板をつくり、文様の形に切って塗面に貼り付け、漆を塗り込みます。

①薄くのばした金属の薄板を文様に合わせて切り、貼り付けます。
②薄板を埋めるように黒漆を重ねます。
③薄板の上の漆を取り除くようにして研ぎ出します。
若宮隆志 《宇宙 ぐいのみ》

3. 螺鈿

夜光貝やアワビ、蝶貝などの殻の真珠層の部分を削って薄い板状にし、文様の形に切って、塗面に貼ったりはめ込んだりする技法です。

若宮隆志 《リラックスシャー・ペイ 矢立》
座布団部に螺鈿が施されている

4. 卵殻(らんかく)

漆で模様を描いた上に、細かくしたウズラなどの卵殻を貼り、漆を塗り込み研ぎ出す技法です。色漆では難しい鮮やかな白色を表現することができます。

若宮隆志 《琺瑯彩 鳥獣花木図屏風蒔絵》
象の白の部分が卵殻

5. 沈金(ちんきん)

漆の塗面に沈金刀で文様を表します。その彫られた文様の刻み部分に、金箔や金粉を擦り込んでいきます。繊細な表現に優れた技法です。

若宮隆志 《多々羅椀 本朱塗》
《多々羅椀 本朱塗》 裏面、
龍のサインに沈金が施されている。

6. 蒟醤(きんま)

蒟醤用の特殊な刃物で塗面に文様を彫り、そこに色漆を埋め込んで、砥ぎつける技法です。

7. 彫漆(ちょうしつ)

異なる色の色漆を何層にも塗り重ねて塗面をつくり、そこに彫刻刀で文様を掘り出していきます。さまざまな色の層をつくりだすことができます。

8. 漆絵(うるしえ)

塗面に色漆で絵を描く技法です。加飾のなかでも古くから用いられている、最も基本的な技法といえます。

若宮隆志 《リラックスシャー・ペイ 矢立》

いくつかの技法を紹介しましたが、いかがでしたか。

漆芸作品の加飾の芸術性が極めて高度な技術とともにあることを、ご理解いただけたかと思います。漆芸作品を鑑賞するときのお役に立てれば幸いです。

コラムで示した図は、いずれも加藤寛『図解 日本の漆工』(東京美術、2016)、小林大秀・加藤寛『漆芸品の鑑賞基礎知識』(至文堂、1997)の模式図を参考に、簡略化して作成したものです。加飾の技法の流れをより詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

【参考資料】

加藤寛 『図解 日本の漆工』 東京美術 2016 

小松大秀・加藤寛 『漆芸品の鑑賞基礎知識』 至文堂 1997

『新版 近代工芸案内 名品選による日本の美』 東京国立近代美術館編集 東京国立近代美術館 2015

【その他のおすすめ記事】

なぜ伝統工芸は「産地・素材・技法」を説明するのか?

中国で最も価値が高いとされる工芸品とは?

そもそも、アートと工芸の違いとは?

これらの疑問について、工芸文化史の専門家として日本の芸術文化の分野で幅広くご活躍されている前崎信也氏に、B-OWND・プロデューサー石上賢がお話を伺います!

日本における陶磁器の種類や特性、代表的な産地をご紹介します。