床の間の「美」を考える|アート力を鍛えるためのヒント

LIFESTYLE
「アート思考」やアート作品がもたらすビジネスへの好影響など、
巷では今、アートの効果に注目が集まっている。
ふりかえれば、かつて私たちの暮らしには「床の間」というアート空間が存在していた。
温故知新。床の間を通して、毎日の生活のなかでもっと主体的にアートに関わるかたちを考えてみた。
文:ふるみれい
写真:ふるみれい、柳沼桃子

家のなかのアート空間 床の間

みなさんの家には「床の間」がありますか?

そうたずねているわたしの家には「床の間」がありません。もしかしたら、「床の間」を知らない世代も生まれているかもしれません。

「床の間」は、和風建築の象徴ともいえる空間で、その家の一番いい部屋、座敷に備え付けられています。いろいろなタイプがあるので一概にはいえませんが、畳の面より一段上がっていて、花入や香炉が置かれ、その壁には掛け軸が掛けられている、というのが一般的なイメージではないでしょうか。京都や鎌倉の古刹を訪れたとき、格式のある温泉旅館の和室などでよく見かける、あの空間です。人形や置物などが飾られることもあります。

日本の建築は、寝殿造(平安貴族の屋敷がもつ様式)、書院造(武家が重んじる「書院」を重視した様式)、数寄屋造(茶室から派生し住居として広がった様式)と移り変わりますが、建物内部に部屋の区切りがほぼなかった寝殿造(屏風や几帳などが仕切りの役割を果たしていた)から、襖などの建具によって内部を区切るようになった書院造に移行するなかで、床の間が誕生したと考えられています。建築史的にその重要性が指摘されながらも、その発生や歴史はよくわかっておらず、その起源については、貴人が座すための空間、仏像を安置するための空間、眠るための空間など、諸説あります。茶道の影響を受け、客人を迎え入れ、もてなす空間として機能すると同時に、家の格や文化的な趣向などをディスプレイする場所にもなってきました。

明治維新後の住居の洋風化や、核家族化に伴う住宅のダウンサイジング、接客空間そのものの減少(接客空間と居住空間の一体化)などが進むなかで、床の間を持つ家は減少していきます。特に、家に十分なスペースがない場合、接客空間よりも居間空間を重視するようになり、実用性の低い床の間は劣勢に置かれます。

もちろん、床の間がまったく無くなった訳ではありません。現代でも建築面積の広い家ほど床の間を設けている傾向があるようです。現代生活にマッチしたモダンな床の間もあります。いずれにしても、床の間があること自体、ある種のステータスの表示になってきたといえそうです。

福西屋本店(福島県会津若松市)
キャンプ タルガニー アーティスティック ファーム(沖縄県糸満市)

美的感覚を育てた「床の間」

そんなわけで、今日やや馴染みが薄くなっている床の間ですが、かつて人々は床の間とどう接してきたのでしょう。

伝統的に床の間には掛け軸が掛けられ、香炉、花入れが置かれています。年中行事に合わせて、たとえば5月であれば皐月人形がそこに加わったりもします。その家にある美術品、つまりアート作品のなかから季節や行事、客人の好みやもてなし方などに応じて選ばれ、組み合わされたり、入れ替えられたりします。桜の季節だからこのお軸にしよう、時雨のこの季節にはこの花入だな、と、そのたびに選ぶプロセスがあります。家に花道や茶道を嗜む人がいれば、生ける花、それに合わせる花器や掛け軸などを通じて、その趣向がプレゼンテーションされます。

もちろん、すべての家のアート作品が銘品ぞろいなわけではないでしょう。ですが、この行為は、アート作品に対する自身の審美眼、尺度、価値観、つまり「アート力」を育てることになります。自分は何が好きなのか、何に心が動くのか、何を美しいと捉えるのか。だれに対してどんな風にもてなそうと考えるのか。こうした感覚を味わう機会が日常的にあった時代、人々はこうしてそれぞれの美的感覚を養ってきたのでしょう。

床の間を整えようとすると、多くの場合、作品一点ではなく、複数の作品を選び組み合わせることになります。作品一つ一つの美しさはもとより、その空間全体としても演出することが求められるため、コーディネート力も磨かれます。掛け替える、入れ替えることを通して、アート作品の扱い方も、親から子へと伝えられてきたことでしょう。

家のなかで格式のある床の間は、家族のだれもが気軽に親しむ場所ではなかったかもしれません。ですが、こうした空間が家のなかにあること、家族のだれかがその世話をしている姿を見てきていること。そんななかからアートへの親しみ、感度も育っていくように思えます。

日々の暮らしの季節に親しみ、アートを取り入れる空間として、身近なところにあった床の間。その効果が見えてきます。

アートと関わる方法:暮らし、ビジネスシーン

B-OWND 谷川美音
谷川美音 《line(pink)-s》

床の間自体がそれほど一般的ではなくなっている昨今ですが、アート作品が家のなかから床の間と一緒に消えたわけではありません。客人を招き入れる玄関先や家族がくつろぐリビングなどに、絵画などを飾っている家は多いと思います。ですが、アートの入れ替えはそれほど頻繁ではないかもしれません。

アート作品のディスプレイ空間を決め、季節や行事のタイミングを手掛かりに、その空間をアップデートしてみることで、かつて床の間に対して行っていたように、単に見るだけでなく、日常的にアート作品を扱い、自らコーディネートしディスプレイすることの楽しさを味わうことができます。それが、自分の審美眼を磨きアートとの接し方を身につけていくことにつながりそうです。アート作品そのものを生み出せなくても、アート作品を通じて空間をつくることはできます。いつものアート作品がデフォルトで常にそこにあるという状態ではなく、その時々に変化を加えていく。この変化が私たちの感性をさらに刺激します。

そして、人生を支えてくれるアートとの出会いが、自分と向き合う機会となることも。そうした作品とともに日々を過ごすことは、人生の伴走者を得たのと同じこと。もはや生きる指標を傍に置きつつ、自分の現在地を確かめることになります。コレクターのなかには、そんな風にアートとともに人生を歩んでいる人もいます。

今、ビジネスの世界でもアートへの注目が高まっています。アート作品をオフィス空間に入れることで社員のクリエイティビティを高めたり、リモートワーク化によりオフィス空間そのものの必然性が以前よりも低下するなか、メンバーシップ、アイデンティティ形成の一つの核としてアート作品を捉える考え方が出てきたりしています。アートがビジネス空間に進出する機会がより増えてきているのです。

松林豊斎 B-OWND
会員制コワーキングスペース「point0 marunouchi」にて展示
(2020年11月~2021年1月)
松林豊斎 《粉引黒釉 花器》

いってみれば、座敷という空間に限定されていた床の間が、現代においてはもっと広範に、もっと気軽に生活のさまざまな場に存在するようになったということなのかもしれません。そう考えると、わたしたちがアートとの接し方、アート力を磨き、そして自分自身と向き合う機会は以前にも増して拡大しているといえそうです。もっと自在に、アートのある人生を楽しんでみませんか。