工芸の普遍的価値を追求する|工芸アーティストユニットGO ONとその思想(前編)

BUSINESS
近年耳にすることの多い「多様性」「SDGs」。
ふりかえってみれば日本が誇る伝統工芸は、まさにそれらを内包したものだ。
工芸的思考の広まりが世界を変えることになる。
そんな確信から、様々な試みを世に放つ工芸家集団、GO ON。
始動から10年を迎えたその哲学と活動を、メンバーの2人、
株式会社細尾 代表取締役社長 細尾真孝さん、B-OWND参加アーティストの朝日焼十六世松林豊斎さんに聞いた。
取材・構成・写真:ふるみれい
作品写真:木村雄司

PROFILE

細尾真孝

1978年、京都生まれ。元禄元年(1688年)創業の西陣の織屋、細尾の十二代目。大学卒業後、音楽活動、大手ジュエリーメーカーでの勤務を経て、フィレンッェに留学。2008年に細尾に入社。西陣織の技術、素材をベースにしたテキスタイルを海外に向けて展開し、建築家、ピーター・マリノ氏のディオール、シャネルの店舗に使用されるなど、世界のトップメゾンをクライアントに持つ。MITメディアラボ ディレクターズフェロー、一般社団法人GO ON代表理事、株式会社ポーラ・オルビス ホールディングス外部技術顧問を兼任。

 

朝日焼十六世松林豊斎

1980年、京都府生まれ。400年の伝統を有する小堀遠州所縁の茶陶、朝日焼の当主。2003年、同志社大学法学部を卒業後、日本通運(株)に就職。退職後、京都府立陶工訓練校にてロクロを学ぶ。その後、父豊斎のもとで修行し、英国セントアイブスのリーチ窯での作陶などを経て、2016年に十六世豊斎を襲名。GO ONに参加するなど、伝統工芸のさらなる可能性を探る、さまざまな活動を展開している。

 

GO ON始動10年を迎えて

京都で伝統工芸を受け継ぎ活動している工芸家たちのユニット、GO ON。織物、陶芸、竹工芸、茶筒、木工芸(木桶)、金網細工と、異なる伝統工芸のジャンルから集まる6人の活動が始まったのは、今から10年前、2012年のことです。

ここに至る10年間には、パナソニックとのプロジェクトや海外デザイナーとの協業、観光分野への展開など、アートやデザインはもちろん、サイエンス、テクノロジーの分野にも及ぶ多彩な活動が展開されてきました。その試みを、彼らは、社会に工芸をいかに実装させるかをめざした活動であり、社会の随所に工芸を忍び込ませる行為と表現します。

GO ONのめざすところ、そして社会のなかで変化し続けることの意味をお聞きします。

細尾真孝氏 株式会社細尾 代表取締役社長
朝日焼十六世松林豊斎氏 

松林 この10 年、伝統工芸を未来につなげていくために自分たち工芸の作り手が何をしているのか、どういう価値を持っているのかを発信し続けてきたと思います。具体的な達成目標をめざしてきたというよりは、どうすれば工芸の価値観を社会にインプットすることになるのかを考えながら続けてきた活動でもあります。

最初はデザインの文脈で、デザイナーとの協業で新しい工芸の世界を打ち出そうとしました。そのコラボレーションの領域を、デザインだけでなく、アーティストや企業などに広げながら、あらゆる形で社会のなかに入って行こうと試みたのが第2ステージ。現在は第3ステージに入りつつあると思います。コラボレーションなどはどんどん続けながら、たとえば「工芸思考」やクラフツ・ナイトといった形で自分たちの考え方を言語化し、それを発信していく。今までと異なるアウトプットの場を探り、展開しています。

6社集まることの意義も感じています。一つは、プロジェクトや課題などがあったとき、自分だけであれば自分に100%合致したもので対応するわけですが、6社集まっていると、自分のところに100%マッチしたものにはまずならないんですよね。でも、複数のジャンルの人間が集まっていることで、面的に重なりをつくりながら対応することができたりします。

もう一つは、100%自社、自分たちの問題ではないことに対応し続けることが、外の領域へとチャレンジするきっかけになっています。たとえば細尾さんと僕だと、会社の規模もマーケットもほぼ重なっていないですよね。でも、たとえば着物と茶碗という組み合わせで新しい見方を打ち出すとか、新しいマーケットを再構築するといったことをやってきて、自分自身の作風がアップデートされたと思います。テキスタイルから、今自分が学び取るようなことも増えてきていて、それが新しい進化になっています。

外に向かっても強みを発揮でき、自分自身を深めていくこともできる。6社は重なっているけれど、同じではないということの意味合いがとても強いなと思います。

インタビューが行われた、株式会社細尾のHOSOO FLAGSHIP STORE。
美しい空間、美しい商品、美を徹底的に追求し続けてきた西陣 細尾の思想が随所に生きている。

伝統工芸に対する固定観念を壊す

伝統工芸の世界は、従来のマーケットが変化、縮小し、これまでの流通が機能しなくなるといった課題を抱えています。変化しなければ立ち行かなくなるという状況を、細尾さんは沈みかける船という比喩を使って、そこから脱出する方策を探る試みを打ち出し続けること、つまり自ら変化していくことが必要だと語ります。そして、社会の多様なジャンルの人たちを巻き込みながら、その試みを共に起こしていくことが、伝統工芸はもとより、社会の側にも必要だと言います。

細尾 GO ONの活動は、見方を変えれば伝統工芸はクリエイティブ産業になるし、成長産業にもなりえるはずだ、というところから始まっています。それぞれの分野の異なる6名が、今、新しい戦い方で勝っていけば、斜陽産業といわれている伝統工芸が、クリエイティブ産業、成長産業になることを示せる。ある意味で世の中、そして工芸の世界の職人も含めて、自分たちが抱えていた固定観念を壊しにいくというのが最初にありました。

少し個人的な思いをお話しします。斜陽産業といわれる伝統工芸は、たとえていえば沈みかけている船のようなものです。この伝統工芸という船から、脱出できる人たちは一部でしょう。でも、この船のなかにはすばらしい技術やストーリーを持つ職人の方たちがいらっしゃいます。沈み切ってしまう前に、脱出のための新しい、そして大きな船を出す、それも社会を巻き込みながら新しい船を出すことができれば、工芸の価値を社会に広げることができます。今、私たちはそのステージにきているのだと思います。

変わり続けることが、伝統を守ること

伝統という言葉からわたしたちがイメージするのは、長く変わらずに続いてきた、古くからの形式や技を守り伝えてきた強固に変化を拒むイメージではないでしょうか。しかし、細尾さん、松林さんは、伝統こそ変わり続けられてきた証だと言います。何百年と続く家に生まれ、伝統工芸を受け継ぐ細尾さん、松林さんが見ているタイムスパンは、わたしたちとは少し違うようです。

松林 たとえば、10年、20年という単位でいえば、一つのスタイルのようなもので伝統を語ることができるかもしれません。でも、それはとても短いスパンの話なんですよね。100年、200年、300年と視点を変えていけば、変わっていないものは実はないということに気づかされます。伝統というものは、何か核となる軸を元にして、常に変化を受け入れながら、あるいは自分たちが変化を起こしながら進んできたものだと思います。長く続いているものほど、変化してきているのではないでしょうか。

松林豊斎 《盌(wan) 月白釉流シ》 
茶碗の概念を拡張する作品
作品ページ
アーティストページ
写真:木村雄司
松林豊斎 《茶盌 月白釉流シ白金銀彩》
十六世豊斎の「月白釉流シ」は、朝日焼の「綺麗さび」を受け継ぎ、新たに生み出された作風
作品ページ
アーティストページ
写真:木村雄司

細尾 伝統の強さとは、壊そうと思っても壊れない強さだと思います。時代は常に変化し続けていますから、伝統を守ろうと思うと、逆説的ですがその変化に対して変わり続けなければならない、ということになります。

たとえば、西陣織でいえば、明治になって将軍家などのパトロンがいなくなり、西陣織は衰退の危機を迎えます。このとき、フランスに伝習生を派遣し、当時最先端だったジャガード織の技術を学び、テクノロジーを持ち込むことで新しい時代に適応してきました。もちろん、究極の美を追求するという命題は維持したままで。

やはり挑戦して変わり続けて来たからこそ、今、伝統といえるものになっているんです。伝統を守るということは、変わること、挑戦し革新し続けることなんだと思います。

左)松林豊斎氏 右)細尾真孝氏

伝統工芸に変化を起こすGO ONの活動。

革新的なその活動も、実は伝統工芸に通底する「変化し続ける」という精神を受け継ぐものだといえそうです。

【おしらせ|アーティストが手掛けるお茶碗を特設サイトにて販売中!】

慌ただしい日常のなかで、ほっと一息つくお茶の時間は大切なもの。あなたにとっての至高の茶碗で、日々の休息を「味わう」ひと時を過ごしてみませんか。

「 至高の茶碗特集 ~休息を味わう~ 」

【期間】

2022年6月3日(金)~8月4日(木)

【参加アーティスト】
市川透、加藤亮太郎、酒井智也、高橋奈己、
ノグチミエコ、松林豊斎、宮下サトシ、山浦陽介、横山玄太郎