前崎信也 × 石上賢 対談 前崎信也(京都女子大学准教授)× 石上賢(B-OWNDプロデューサー)対談「工芸のこれまで、今、そしてこれから」(後編) 

BUSINESS
【3日連続公開】

現在、危機的な状況にある工芸。その付加価値を高めるにはどうしたらよいか。

今回はこの課題について、
工芸文化史の専門家として日本の芸術文化の分野で幅広くご活躍されている前崎信也氏と、
B-OWND・プロデューサーの石上賢が語り合います。
工芸の過去・現在・未来における、本質的な課題とはなんでしょうか。

なおこの対談は、前崎氏執筆の『アートがわかると世の中が見えてくる』(2021年)の内容をもとにしています。
文・写真:B-OWND

PROFILE

前崎 信也

1976年、滋賀県生まれ。京都女子大学生活造形学科准教授。龍谷大学文学部卒業後、英国に留学。ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院大学院修士課程修了・博士課程修了。PhD in History of Art(博士・美術史)。2008年から立命館大学で海外の美術館・博物館に所蔵される日本工芸のデジタル化に携わる。2015年から現職。専門は工芸文化史、文化情報学など。展覧会監修や、Google Arts and Culture の文化コンテンツ作成など多岐に渡る活動を行っている。著書・論文多数。

 

石上 賢

1992年、愛知県生まれ。B-OWNDプロデューサー。画家の父、画商の母の元に生まれる。国内芸術家の経済活動の困難さを目の当たりにし、10代からアート作品の販売、大学在学中よりアーティストのプロモーション活動を開始する。これまでに50を超える展覧会の企画に携わる。2019年、アート・工芸×ブロックチェーンのプラットフォーム「B-OWND」を立ち上げる。

 

他人と差をつけるために、エリートたちは何を買う?

石上 書籍を読んで、様々な時代で男性エリートたちが芸術文化を支えていたっていう事実がめちゃくちゃ響いたんです。

これは僕がやりたいことでもあるんですが、20~30代のITで億万長者になっているバリバリの起業家とか、ビットコインでお金持ちになっている人たちの目線をアートに向けて、現代のやり方でなにかサロン的な、運動みたいなものを起こしたいと思っています。ヒントになるかわかりませんけど、なぜ各時代で、芸術文化がエリートたちをそこまで吸引できたのかって、時代背景みたいなものを踏まえて教えていただけませんか?

前崎 そうですね。一番大切なことは、彼らがすごく暇だったっていうことですかね。

石上 わははは。なるほど。

前崎 私が「平安時代の天皇とか貴族ってほんまに字が上手いですよね、こんなん書けないですよね」とある方に言ったら「そんなの決まってるよ、それしかすることなかったんだから」って返されたことがあります。

つまり、服も重ね着で重たいしからしんどいし、身分が高いので外に出たら殺されるかもしれない。そしたら、家の中で会えない女性を想って「和歌でも書くか」という気になる。そもそも人ともなかなか会えないから、手紙を書くじゃないですか。友達から来る手紙を心待ちにして、「こいつめっちゃ字うまいやん」ってなったら、「自分もうまくならないと」って思うじゃないですか。

石上 いやぁ、現代のビジネスマンたちには、そんな時間も必要もなさそうですね。

前崎 そう、それが決定的な違いでしょうね。あとはパーソナル・スペースにお客を呼ぶかどうかということもあります。たとえばお茶の世界は、家の中に田舎に見える場所をつくって、その中で静かに現実逃避しながら、「あ~~~いいなぁ~、田舎いきたいな~」って息を抜くのが、昔のお金持ちの喜びだったんですけど。

そこに友達を呼ぼうってなったら、みんなが持っているものを使ってもしょうがないし、ちょっと新しい珍しいものでも仕入れて「おまえこれ知っているか?」って言いたい。そしたら、仲間うちでも「あいつこの間こんな面白いものを持っていたし、ちょっと俺もなんか目新しいもの無いかな」って、競い始めていく。

でもそれって、心理的にはオンラインゲームで課金するのと一緒じゃないですか。人よりも一歩前に出たいから「俺はここでガチャ回すんや!」っていうのと、同じ気持ちですよ。それを文化芸術に置き換えた瞬間に違う話になる気がするけど、「結局本質は一緒なんですよ」って。

石上 現代のビジネスマンだったら、どこで差をつけるかという点で、時計とか靴とかになるんでしょうね。貴族と違って自由に動き回れるし、たくさんの人にも会うから、パーソナル・スペースよりも、自身が身に着けるものにお金をかけていく。あとは車かな。

前崎 今もね、高級食器ってそれなりに売れているんですよ。どうしてかというと、人を家に呼ぶご婦人たちが「ちゃんとそろった食器がないなんて恥ずかしい」って思うからヘレンドとかマイセンとかを購入する。それによって、自分が他人からどういう人間だと思われたいかというところがまずないと、家に飾る高いものなんて売れることはない。

そういう人たちが、自分の個性を発揮するために何を使うかとなったときのツールのひとつとしてアートがあったとする。そこで大事になるのは、ある程度の知識や教養がシェアされていることなんですね。

石上 フェラーリやポルシェだったらみんなが知っているし、いいって褒めてくれますもんね。とくにアートは面白さが分かる人にじゃないと共感が広がっていかないっていうのはありますね。

前崎 たとえば昔、お茶をしていた人々のコレクションには、みんな絶対持っているものがあるんですよ。樂茶碗(※7)とかね。つまり、基本として持たなくてはいけないものが出てくる。それは現代のお金持ちが「マセラティとかランボルギーニを買うか、ポルシェでいいか」っていう話と同じなわけですよね。そういうことの中で、美術品が入ってくればいいけれど、彼らの関心はもうお茶道具にはならないですよ。なぜなら、お茶をする起業家はとっても少数ですから。

石上 実際興味のある人もいると思うんですけど、忙しいビジネスマンが茶道を始めるには、習いに行くというだけでもハードルが高いですよね。

前崎 そう。しかも習いに行っても、そこにはお姉さま方しかいないんです。たとえば若手の社長が、年上のお姉さまたちに囲まれて「あんたそんなことも知らんの?」とか言われたら、「俺、何しに来てるんだろう、社長なんだけどな」ってなるじゃないですか(笑)。

石上 (爆笑)。

B-OWND 桝本佳子

桝本佳子 《シャコ/内海》 
見る楽しみを追求したユニークな茶入。
「内海」とは、茶入の型の名称。この名称と関連し、「海」の生き物であるシャコをモチーフとして取り上げている。
作品の販売ページはこちら

前崎 だから今、茶人で新しいやり方をしている人たちが増えているのはそういうことです。彼らは新しい若い層を中心に、できるだけわかりやすく、お道具も高くないものを紹介する。そうしたら自然にお金持ちになった人が、何年も先に、前から一度は手にしてみたかった樂茶碗の最高峰とされる長次郎の茶碗とか買ってみようっていう気持ちになってくるんじゃないか。そういうのを期待することしかできないですね。ある世代が完全にお稽古にしてしまって、それを遊びに戻すのは大変だし。ゴルフはもっと安くできるようにしたから、そちらに代わってしまったんですよ。

じゃあ、現代の日本でだれが文化に興味がある人を先導するべきかとなると難しいです。有名な芸能人が言ったら少しは変わるかもしれないですけれど。そういう発言力を持っている人たちが常にいて、「これおもしろいからみんなやりましょうよ!」と言い続けてくれることが大切です。作る人はそういわれるにはどうしたらいいかを考えることが大切なんですよね。いくら考えても答えなんてないんですけれど。

良い蒐集と悪い蒐集

石上 あとよく彼らに質問されるのが、購入までのハードルが高いとか、やっぱり何を買っていいかが分からないということです。

前崎 僕が書籍の中で終始一貫して書いているのは「自分で選んだら良い」ということです。好きなものだから部屋に置きたい。それは作者が有名だからじゃないはず。たとえばピカソを家に置きたい、なぜならば有名だし、自分にはそれを買うお金があるからって、それはちょっと寂しい発想じゃないかとね。

この間、ある有名大学の先生がこの本を読んでくださって、「やっぱり、美術の良い蒐集と悪い蒐集ってあるよね」って。「最近は悪い蒐集が流行っているようで、僕は嫌なんです」っておっしゃっていました。

彼曰く、良い蒐集は、主観が入っていること、自分が好きだから買うっていうのが前提にある。悪い蒐集っていうのは、何を買うかはどうでもよくて、投資としてアートを買うこと。将来に値が上がるかもしれないから買うというのは、バブルの頃の悪い名残ですね。結局みんな見方を知らないから、お金でその作品の価値を判断しようとする。「よくわからないけど、高くなるかもしれないと言われたから買った」って、美術の買い方としてすごく不幸じゃないですか。買われた作家さんも絶対に嬉しくないですよね。

石上 まさに情報の非対称性ビジネスですね。それに、僕が作家だったら絶対嫌だな。

前崎 作家さんは自分の作品を「好き」って言ってくれる人に作品を買ってもらいたいでしょ。石上さんはわかると思うんですけれど、作家ってめちゃ辛いんですよ。

石上 ええ、本当に辛いです。

前崎 だれも正解を教えてくれない。理系の人なら、みんなが解けなかった問題を解きました、経済の人だったら儲けた瞬間に「わぁすごい」ってなるけれど、美術の人ってそうじゃない。

自分が正しいと思っていることをして、それを世界に発信して、できるだけたくさんの人が「良いね」って言ってくれるかどうかのためだけに生きているじゃないですか。最終的に「作品が売れてお金になればいいな」っていうのはもちろんあるでしょうけど。でもそういう人じゃなければ次の時代をつくる新しいモノなんて生み出せないんですよね。

ただ、最近は「お金とアート」がとても注目されていて。「世界の未来を作る才能をみんなで見つけよう!」というよりは、「余ったお金をアートに投資しよう!」という流れになっている気がして。だから、この本で伝えたかったのは実は最初から最後まで一貫していて、「みんな、とにかく好きなものは好きでいいじゃないか」っていうことなんです。みんな好きな服を着てるんだし、同じように使いたい食器を使ったらいい。壁に掛けるものも、なんでも好きなものでいいじゃないですかって。なぜアートになった瞬間に日本人には、「変なものを良いと思う人間だと思われたくない」という気持ちが働くのか。あなたがいいと思って選んだアートを否定する権利なんて誰にもないんです。

石上 そこは一番見失ってはいけないことだと思いますね。僕はアート作品を購入する理由って、その作家の人生観や生き様に共感して、彼らの感性や思想を所有することだと思いますし、それこそが醍醐味だと思うんですよ。だからこそ意味がある。そこを考えないアートの購入って、やっぱりその先生のおっしゃるように、だれも幸せにならないという点で、悪い蒐集ということになるんでしょうね。

これから先、アーティストと気軽に繋がれる「場」が必要になる

前崎 ずっとコロナウイルスが流行している中で、どの作家さんに会っても、みんな悩んでいます。この間も僕の授業に来ていただいた若い陶芸家が、「私はいつもハッピーハッピーな作品を作ってきたのですが、この1年間、この大変な世界にハッピーな作品を作って発表なんてしていいのか」って。

作るのが仕事の人たちって、コロナ禍で私たちの比じゃないくらい悩んでいると思うんですよ。だから、今の状況が落ち着いたあと、その悩んだ結果みたいな作品が出てきたときに、「彼らをきちんと評価して発信する仕組みができていたらいいな」とは思っています。

今の作家さんたちって、コンセプト大事にしているし、見た目だけでは伝わらないところがあるから、単純なネット販売だけだとなかなか売れない。実際に会うのは難しいという状況はありますが、もうすこし気軽に作家さんとサポーターが繋がれる場所が大切だと信じていています。

あとはモノだけでなく、人をもっと前に出してあげてほしい。作った人にとって作品は、人生の一部、体の一部です。本当は売れれば相手は誰でもいいというわけでもない。そういうものだっていうことを、買う人に伝えていきたい。

石上 今、コロナウイルスが流行している状況では、アーティストたちはより辛い思い状況だと思いますし、やっぱり彼らを理解し、支援できるような方々に繋げていくような活動が絶対的に必要だと思っています。

前崎 いいですね。お客さんも、そのアーティストのことを本気で好きになったら、一生その作品を手離したくないって思うだろうし。石上さんがさっきおしゃっていたエリートたちがB-OWNDのターゲットだとしたとします。アートを知りたいなら、一番早いのは作家さんを知り、作品に触れることです。知識なんて後からついてきます。知った中から、自分が一番共感できる作品を選ぶ。その面白さを知ったエリートの人々にきちんと伝えていけば、そんなに人数はいらないんじゃないかな。たった1000億円程度の市場規模の話ですし。

石上 たった1000億!(笑)ははは。そうですね。

前崎 はい。だから、できるんじゃないか、うまくいくんじゃないかって思っていますよ。

石上 ありがとうございます。まだ、小さな一石かもしれませんが、僕なりにやれることは全部やっていきたいと決意しております!本日はお話を伺っているなかで、僕自身もとても励まされました。またぜひこういった機会をいただけますと嬉しいです。

【書籍紹介】

今回の対談は、前崎氏が執筆された『アートがわかると世の中が見えてくる』(IBCパブリッシング株式会社、2021年)の内容をもとにしています。ぜひご参照ください。

WORDS

※7 樂茶碗

京都の樂家で代々焼かれている手びねり(ロクロを使わず、手作業で形づくる技法)の茶碗のこと。