「TENNOZ ART WEEK 2024」<Beautility: The Betweenness of Kogei>WHAT CAFEにて開催!

日本と海外のアートシーンを繋ぎ、国際文化観光を目指すアートイベント「TENNOZ ART WEEK 2024」が開催!
工芸の伝統的な素材や技法等をベースに現代性や新しい表現をかけあわせた作品を紹介することで、
世界のアート市場に向け美術工芸の可能性と価値を再発見する機会を提供します。
茶会も開催予定です。ぜひ足をお運びください。

PROFILE

市川透

熱い血が流れるような赤。スタイリッシュでメタリックな黒や金銀の光彩。その圧倒的な存在感から響いてくるのは、さながら〝自由への咆哮〟である。市川透は、備前焼をこれまで囚われてきた概念から、強烈な躍動美をもって、現代の社会と暮らしへ解放している。 市川は、生と死の緊張感を見据えることで、なにものにも束縛されない自由な魂を獲得してきた。自由であることの心地よさと力強さ。生きているということの熱と気高さが、私たちの前に強烈なインパクトをもって現れる。

 

井上祐希

人間国宝を有する有田焼・萬二窯の三代目。 筆を自由に振り動かすことで、荒々しくも絶妙な表現を楽しむ「釉滴(ゆうてき)」と呼ばれる技法を用いて作品を制作する。これは、偶然性・即興性を楽しむ、ストリートカルチャーに影響を受けたものであり、現代的な感覚で生み出される作風が、若者を中心に人気を集めている。

 

今村能章

陶芸とは自分の手を離れ、窯の中で「焼く」こと。火を通すことで、自分の想像を超える「未知なるもの」を生み出すこと。それはまさに錬金術である、と今村能章は語る。熱と自然の力=重力によって窯の中で生み出されたものは、それを作ろうとした本人の想像をも簡単に超えてしまう。しかし、目の前にあるその物体こそが「真実」であり、この「真実」と向き合い、対話することが、作り手自らの好奇心を満たす。

 

氏家昂大

作品は、いびつな形、凹凸に富んだ表面、毛細血管のように張り巡らされた鮮やかな色漆が特徴的。 多様性の受容が叫ばれる現代において、「端正」とは異なる「不完全な美」をありありと提示することで、自らの生きざまを表現している。

 

古賀崇洋

千利休をリスペクトし、あえて相反する美意識として「反わびさび」を掲げる。その作風は、モノの存在感を際立たせるための、ド派手で豪華な色彩と、無数のスタッズが特徴的。 日本美術・文化の伝統的な造形をアップデートし、現代社会の問題意識などを反映させた作品を制作している。

 

酒井智也

まるで瞑想するかのように無心になってロクロと向き合い、ふいに思い浮かんだイメージを作品のパーツとして作る。それらを今度は、意識的に再構築することによって作品を完成させる。知らず知らずのうちに意識の底に沈んでしまった、本当は大切だったはずの記憶を、作品として生みなおしている。

 

高橋奈己

果実やつぼみなど、自然が生み出すアシンメトリー(非対称)な造形の美しさに魅せられて以降、継続してそれらをモチーフに作品を制作している。理想の造形を創るために、モチーフである非対称な形の「果実」を抽象化し、磁土で複雑な形を作り上げることができる「鋳込み」という技法を用いる。清らかで優美な品格をもつ作品には、国内外から熱い視線が注がれている。

 

中村弘峰

人形の本質は「人の祈りを形にしたもの」だと語る。 たとえば、古典的な五月人形に込められた「祈り」や「憧れ」を、現代に体現させるとしたら?そこで生まれたのが、アスリートに見立てた御所人形だった。人形の本質は変えず、今を生きる人形師として、そのふさわしい形を探求し続けている。

 

野田ジャスミン

工芸は「使える」という特性を持つことによって、純粋なアートとして表現の評価がないがしろにされているのではないか。野田ジャスミンは、あくまで道具であることが工芸性であるとして、その工芸性を担保するため、器の形で作品を制作している。その一方で、いかにその役割を解放し、純粋に鑑賞の対象となる作品を制作できるか、その表現を探し求めている。

 

星野友幸

ピンクを基調とした磁器・陶器を制作している。陶器は、石灰釉をたっぷりと掛けた作風が印象的で、砂糖菓子を思わせるかわいらしさがある。一方磁器は、独自技法である練継でマーブル模様を纏わせた作品や、ピンクやグレーに着色した磁土に淡いガラス釉を組み合わせるなど、イメージカラーであるピンクを様々な手法で表現している。

 

桝本佳子

桝本がもっとも大切にしているものの1つが「ユーモア」である。 美術や工芸の愛好家はもちろん、それらとは距離がある人たちにも受け入れてもらいたい、より多くの人たちに親しみを持ってもらえる作品を作りたいという考えのもと、目にした人の気持ちが明るくなるような、さらには開放感を感じてもらえるような作品を制作している。

 

宮下サトシ

アメリカのカートゥーンアニメーションに影響を受けた宮下サトシの作品は、ビビットな色彩と、かわいらしさ・皮肉・暴力性などが交じり合う、サイケデリックな世界観が特徴的。アニメ・マンガといったサブカルチャーを取り込み、陶の素材を用いて現代アート作品を制作する「重みのあるカートゥーン」が、今注目を集めている。

 

横山玄太郎

アメリカ留学中に陶芸に出会った横山玄太郎は、造形の美しさや正確性よりも、発想力を磨く教育環境の中で制作に取り組んできた。 そこでは、意外性のあるオリジナルな作品が求められていたため、陶芸の素材を使いながらも、ごく自然にアート性の強い作品を生み出してきた。 弾力を想像させるような造形、歩くようなそぶりを見せるステム、リズムを感じさせる水玉。ときに重力に従い、ときにそれに反するかのような表現によって、横山の作品には、陶芸らしからぬ「動き」が生み出されている。

TENNOZ ART WEEKは、アートシティ天王洲で
日本と海外のアートシーンを繋ぎ、国際文化観光を目指すアートイベントです。

TENNOZ ART WEEK2024では、現代アートのみならず、
工芸、アニメーション、建築、食など、日本の文化の多様性や、
各文化が根付く地域の魅力を紹介します。

本展タイトルの「Beautility」は、「Beauty(美)」+「Utility(実用)」からなる造語です。工芸の伝統的な素材や技法等をベースに現代性や新しい表現をかけあわせた作品を紹介することで、世界のアート市場に向け美術工芸の可能性と価値を再発見する機会を提供します。
B-OWNDの展示協力としては過去最大規模の展示と出品数となります。
寺田倉庫およびB-OWNDがキュレーションする美術工芸の若手アーティストの作品を含め、
合計約200作品との出会いをお楽しみください。

【B-OWND参加アーティスト】
古賀崇洋
酒井智也
中村弘峰
今村能章
市川透
氏家昂大
宮下サトシ
井上祐希
高橋奈己
野田ジャスミン
星野友幸
桝本佳子
横山玄太郎


「TENNOZ ART WEEK 2024」

会場 寺田倉庫 G3-6Fおよび周辺施設、天王洲アイル第三水辺広場
日時 2024年6月27日(木)~2024年7月15日(月・祝)
   ※時間・休館日はプログラムによって異なります。詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。

「Beautility: The Betweenness of Kogei」

会場 WHAT CAFE(東京都品川区東品川2-1-11)
日時 2024年6月27日(木)~2024年7月7日(日) 11:00~18:00
   ※7月6日(土)11:00~21:00、7月7日(日)11:00~20:00
入場 無料

茶会

会場 WHAT CAFÉ内特設茶室
日時 2024年7月6日(土)15:00~18:00(各回30分、計5回)
   ※18:00以降はTokyo Gendai VIP限定
内容 株式会社TeaRoomより茶人2名三窪笑り子、村山昭宏をお招きし、
   古賀崇洋や酒井智也など出品作家の茶器を使用した茶会を開催します。
参加 2900円(税込)(事前予約制、各回2組4名)