箏とEDMが生み出す日本発のクリエイティブ集団 TRiECHOES(トライエコーズ)というムーブメントのはじまり(後編)

各種SNSの動画再生総数約1億2000万回。YouTubeチャンネル登録者数約28万人。
TRiECHOES(トライエコーズ)は、この快挙をたった2本の動画で成し遂げた。
今回、リリースされた第三弾の作品では、B-OWNDに参画する陶芸家・古賀崇洋とのコラボレーションが実現。


一人の若者の挫折から生まれた箏の音のエンターテインメント。
いつの時代も新しい革命は若者の情熱と行動から生まれる。
日本の伝統文化にとどまらず世界の音楽シーンに一石を投じるTRiECHOESのパフォーマンスに今、世界中の人びとが魅了されている。


しかし、その正体を知る者はいない。
彼らは一体、何者なのだろうか。その知られざる実像にB-OWNDが迫りました。
文:B-OWND
写真提供:Helzen

PROFILE

TRiECHOES(トライエコーズ)

箏パフォーマンス集団。 2019年彗星の如く現れ、第一弾のMVを公開。ダンスミュージックと伝統和楽器という決して交わることのなかったエレクトリックなサウンドが高く評価され、YouTube上で1300万回以上の再生を突破。その他のSNSメディア等を含めるとこれまで1億2千万回以上再生されている。2020年3月には、陸前高田市の震災被害の大きかった防潮堤の周りに、最新VFXで桜を満開に咲かせたMVを公開している。 You Tube >> こちら

創造力は自粛できない

【第三弾の動画 陶芸家・古賀崇洋×TRiECHOES】

―― 第三弾の映像が終わる瞬間に「Our creativity can never be quarantined(創造力は自粛できない)」というメッセージが出てきますよね。どのような意味があるんですか?

Helzen  ”創造力は自粛できない”って日本語的にはちょっと変な言葉なんですよね笑 これはあえて使っていて、僕たちに内在する創造力、今の現状を打破しようとする力は自粛しようとしたってできない。すべての人に、溢れ出る無限の可能性が眠っていることを表現したかったんです。

4月に緊急事態宣言が出て、多くの人々が半強制的に自粛せざるをえない時間が続きました。自分のやりたいことがやりたくてもできない。経済的に困窮して先が見えない。今でも本当に苦しい思いをされている方々が、たくさんいらっしゃると思います。

だからこそ、今回の作品のテーマを、「苦しい状況に負けない力が誰にでも具わっている。」「そして、この力は誰かに言われて自粛できるようなものじゃない。自粛してたまるか!」という思いを込めて、「創造力は自粛できない。」にしました。

―― たしかに、自分を圧迫する力に対して「こうしたい!」という衝動的なものって意識的に抑えることはできても、その存在を消すことはできませんよね。

Helzen  はい。僕たちは、今回コラボレーションした古賀崇洋さんの作品、頰鎧盃(ほおよろいはい)を人々の心に内在する状況を変革する意思、クリエイティブの力と解釈しました。

戦国時代に下克上を果たした武士のように、「今こそ状況を打ち破る」という心を呼び覚ましたい。コロナ禍で、誰にでも備わっているクリエイティブの可能性が忘れ去れられているというか、この環境を変えていける力が自分自身にあることを信じられなくなるような閉塞感が漂っている気がします。

だからこそ、一番最初のシーンは、竹の茂る森の中で頰鎧盃を寂しくポツンと置き去りにしているんですけど、自分自身の可能性が忘れ去られている今の現状を表現しました。

映像の中盤には、演者が自分の手で頰鎧盃をつける瞬間に曲調が一気に変わるシーンがあります。頰鎧盃をつけることには、この状況を打破する力を、クリエイティブを、自分の中から自分自身の力で取り出すという意味が込められています。自分自身の可能性を最大限に発揮したときに爆発する人間の可能性を描きたかったんです。

―― あのシーンのインパクトにはシビれました!テンション爆上がりです笑

Helzen ありがとうございます!それは本当に嬉しいです!! あそこのシーンまでたどり着くのは、本当に紆余曲折がありました。

今回は、TRiECHOESの世界観、古賀さんの哲学、社会情勢の3軸を掛け合わせないといけなかったので、めちゃくちゃ難しかった。テーマは割と早い段階で決まっていたのですが、具体的な映像のアイディアは8回くらい作り直したと思います。川中島の戦いを表現しようとしたり、和楽器同士を戦わせようとしたり……(笑)。本当にいろんなアイディアを作っては潰してを繰り返していました。

下の動画ではSaraiが剣をふってます笑 剣もちゃんとしたやつを買って、経験者の方にも殺陣を教えてもらったのですが、結局使わなかったカットですね。


【第三弾でカットされた動画】

テーマとクリエイティブの間にある葛藤

―― それは本当に大変でしたね。そのなかでも、特に苦労したことはなんでしたか?

Helzen 制作の途中まで違うコア・アイディアでずっと作っていたのですが、それがゼロになったことですね笑 すでに、そのアイディアでロケハンもやって、撮影も終えていました。公開日も迫っていたので本当に焦りました。

自粛期間中に、それぞれの自宅で、自分で撮った映像を掛け合わせたような映像がめちゃくちゃ流行ったじゃないですか? 有名なアーティストやYouTuberもみんなそれをやっていたんですけど、元々はそれをなんとか革新できないかなと思っていたんです。

下の画像を見ていただいたら分かる通り、箏って横に長い楽器なので、それぞれの部屋に人数分の箏を設置することによって、別々の場所にいるのにもかかわらず一緒に演奏しているように見せることができる。自粛期間の中でも、クオリティーが高い作品を作れないかずっと模索していました。

ただ、このアイディアだと、社会情勢に適したテーマをはっきりと示せるんですが、純粋なエンタメとして最後まで見ていられるようなものではなかったんです。また、同じような発想の作品が次々と出てきていたので、単純に作っていてワクワクしなくなっちゃって。

チーム全体にもアイディアに対する違和感がありました。クリエイティブにできることって、もっとあるはずだよなって。そこに気づいてしまったので、結局、0から撮り直しました(笑)。毎度のことではあるのですが、このときが本気でしんどいですね。

――テーマとクリエイティブが喧嘩する。エンタメの視点で見ると、社会的なコンセプトは制約にもなるわけですね。

Helzen  そうなんですよ。意義があるから面白いとは限らないし、カッコいいからメッセージ性があるとも限らない。前回のインタビューでもお話させていただきましたが、「面白い」や「かっこいい」というエンタメとクリエイティブからスタートして、テーマを掘り下げるなかで作品を練り直すということは日常茶飯事です。クリエイティブとテーマがどちらも妥協することなく、最高の状態になったときに良い作品ができると思っています。

コラボレーションの裏側

TRiECHOES 画像2

―― 今回、陶芸家・古賀崇洋さんとコラボを決めた理由について聞かせてください!

Helzen  そもそも、今年はもう一本も作品を出さない予定だったんです笑 3月に陸前高田市で撮影したAviciiの「Wake me up」をカバーした映像を出したばかりだったので……。1年間命を削って作った作品だったので、単純に疲れていました笑

だから、B-OWNDの石上さんから古賀さんとコラボレーションする話をいただいたときも、お断りする予定でした笑 前回のインタビューでも言いましたが、僕たちは描きたいテーマがないとそもそも映像を作らないし、クオリティーを追求するために、制作途中にアイディアが変わってゼロにしたり、公開日をずらしたりするのが日常茶飯事なので、誰かとコラボレーションするのは無理だと思っていました笑

でも、今回お話をくれたB-OWNDの石上さんと僕たちの作品について話していくうちに、TRiECHOESの精神性を完璧に捉えていたことにビビりました。石上さんは僕たちの2作目に感動してお話をくれたのですが、「一緒に制作していたかな?」と思うほど、作品のテーマや込めた思いを理解してくれていました。「ああ、この人とだったら、TRiECHOESの世界観を壊さずに作品を生み出せるな」って思った。これがコラボを決めた理由です。

また、鹿児島にある古賀さんの工房に訪問してお話を伺ったときに、テーマがどうとか、制作期間が短いとかそういう懸念点を超えて、「純粋にこの人と一緒に作品をつくりたい!!」って心の底から思ったんです。

古賀さんほど死ぬほど考えながら、命を込めて作品を生み出している人はいないなと。古賀さんは自分の作品の全てのデザインの意味や意義について完璧に言語化できる方で、僕たちも全てのカットの意味を全て説明できるくらい、考えながら作るので、この人とだったら本当にいい作品が作れるなと思いました。

トライエコーズ

―― そうだったんですね。最後に、今後のTRiECHOESの展望について聞かせてください!

Helzen  しばらくは制作をお休みします笑 もちろん、意欲がないとかではなく、今後は世界を舞台にグローバルなテーマで映像を制作したいという強い思いがあります。クオリティも、もっと、もっとあげたい。

こうした作品を生み出すためには、一から体制を整える必要があると思っています。今までは、チームに所属する一人ひとりが命を削って、無茶をするスタイルだったので、チーム体制や資金の調達方法など抜本的に見直していこうと思っています。

次の作品は、テーマ、そして映像のクオリティも何十倍に進化したものを出そうと思っているので、ぜひご期待ください!

――前編から後編にかけて、B-OWND MAGAZINEのインタビューに応じてくださりまして、ありがとうございました! 今後のさらなるご活躍を祈っております!

【おすすめ記事】

2021年6月に開催された、陶芸家・古賀崇洋氏の個展にて、TRiECHOESがゲスト出演し、生演奏を披露。工芸にエンターテイメントを掛け合わせるという発想によって、現代工芸の新たな見せ方が提示されました。また、会場では、展示作品の一部にNFC(Near Field Communication)を搭載した証明書カードを付属。伝統工芸分野では初めての取り組みです。

危機的な状況にある工芸の、その付加価値をいかに高めていけるか?

そもそも、アートと工芸の違いとは?

何を基準に作品を購入したらいいのか?

これらの課題・疑問について、工芸文化史の専門家として日本の芸術文化の分野で幅広くご活躍されている前崎信也氏と、B-OWND・プロデューサーの石上賢が語り合います!

ブロックチェーンの技術を活用して生まれたNFTが、アートの分野で注目されています。
一体、どのようなテクノロジーなのでしょうか?
この記事では、NFTの概念とアートの分野で話題になっている理由、
そしてB-OWNDにおける取り組みについてもご紹介します。