市川透 未来への視座-陶芸家・市川透インタビュー(前編)

陶芸家
陶芸の新たな未来を切り開こうとする陶芸家・市川透。
その作品は、大地のエネルギーを感じさせるような雄々しいフォルム、鮮やかな釉薬を施した色彩が特徴的だ。
野性的でありながらもラグジュアリーな作品は、独特の存在感を放っている。
今回の取材では、修業時代のエピソードから将来の展望まで、陶芸家・市川透の原点と未来に迫る。
カバー写真:LEN
文:B-OWND
その他写真:石上洋、砂川俊夫

PROFILE

市川透

陶芸家。 1973年、東京都生まれ。陶芸家・隠﨑隆一氏に師事。2015年、岡山県にて独立。備前焼の概念を覆す作品を多数発表。色鮮やかでラグジュアリーな作品は、圧倒的な存在感を放つ。国内外のギャラリーや百貨店にて個展を開催、多数のアートフェアにも出品している。

自分の可能性を信じて陶芸の世界へ

――市川さんが陶芸と出会い、本格的に修業をはじめられたのは30代半ばでした。陶芸家を志されたエピソードと、数いる陶芸家の中から、隠﨑隆一先生(※1)に師事された経緯をお聞かせいただけますか。

市川 きっかけは、備前焼 (※2) の陶芸教室に行ったことでした。初めて触れた土の滑らかな質感に、言葉では言い表せないものを感じたのです。そこで、自分がやりたいことはこれだ!と、ずっと探していたものに出会ったような感覚になりました。

それから陶芸を生業としたいと考えるようになり、そのためにまず、自分で勉強を始めたのです。歴史や制作の工程、技法、どんな作家がいるのか…そのなかで隠﨑先生の作品を拝見し、強い衝撃を受けました。 まるで、胸ぐらを掴まれて、ぐっと強く引き寄せられたような感覚でした。先生の作品は彫刻的で、アート性が強いと感じ、陶芸をやるのだったら、ぜひ隠﨑先生から学びたいと思ったのです。

――隠﨑先生のアート性の高さに惹かれたということですね。

市川 はい。まずはお会いしたいと、アポなしでご自宅に伺いました。断られたら終わりだと思ったんですよ。実は、後から知ったのですが、先生のところは普段一見さんお断りなのです。だから結果的には、僕の作戦勝ちでしたね(笑)。

きっと熱意が伝わったんだと思いますが、当日会っていただけました。そこから、2時間くらい先生の作品についてお話を伺いました。さすがにいきなり弟子にしてくださいとは言えませんでしたから、その後半年くらいの間に数回作品を見せていただき、申し出たのです。先生は「なんとなく、君がそういう意思を持ってきているっていうのはわかっていたよ。」とおっしゃってくださいました。

――そこから修業がスタートするわけですね。

市川 だいたいみなさん10代のうちに専門的に学び始めるんですよね。だから、普通では考えられないくらい遅いスタートです。実際に、僕の前に入っていた先生の弟子は2人も20代でした。ですが、先生ご自身が、そういった常識にとらわれないお人柄だったので、年齢で判断せず、情熱を感じ取って受け入れてくださったのです。

それから、生活は一変しました。先生のご自宅付近の古民家を、家賃2,000円で借りました。そこは換気扇も壊れている、冷房も暖房もないようなところで、冬は寒さを、夏は暑さを我慢して3年半ほど暮らしました。

ですが、僕自身は正直、そこまで気にならなかったんですよ。なぜなら、自宅には4時間ほど睡眠をしに帰宅するだけでしたから。早朝すぐに工房に行き、日中も、ほとんど休憩せずに動き回り、夜は8時くらいに弟子としての仕事が終わるので、それから深夜まで自主練習、という感じでした。忙しかったですが、夢中で、とても充実していました。

――つらいな、感じることはありませんでしたか?

市川 それはなかったな。どちらかというと、希望に満ちていました。僕はこれで絶対に食べていけるという根拠のない自信があったし、言い換えればそれは自分の可能性を信じていたということですね。

僕は修業時代から「こういう作品をつくりたい」というビジョンが明確にあったので、その研究に夢中になっていました。隠﨑先生のあの彫刻的なフォルムの作品を間近で見ながら、僕もあんなアート性の高いものを作りたいと思っていました。そしてオリジナルの要素として、当時から色彩も鮮やかな作品を作りたいと考えていました。

常識にとらわれない自由な表現を

――市川さんの作品というと、備前の土を使いつつも、従来の備前焼になかった表現も取り入れていらっしゃいますね。複雑で豊かな色彩が特徴的ですが、これは修業時代から研究を続けてこられた成果だったのですね。

市川 そうですね。当時からテストピースを作っては、窯に入れるタイミングで「先生、これも一緒に入れさせてください」とお願いして、実験を繰り返していました。今でもテストピースの数はすごいですよ。

意外に思われるかもしれませんが、陶芸においても表現できる色彩の幅は広いのです。たとえば「白」という色にしても、透明感のあるもの、乳白色のものなどと多様ですから、作品によって使い分けるんです。これが面白いもので、当然狙って「この色」とするときもあれば、偶然に美しい色合いに仕上がることもあったり。

たまにね、弟子が失敗するんです。この温度、この調合でと伝えても、全然違うことをやってしまうときがある。繊細なもので、1%調合が違うだけで全く違う色になりますから。ですが窯を開けたときに、それがすごくきれいだったりして。そういうときは、よく失敗したなって、弟子を褒めるんですよ(笑)。

市川透 《茶入 七曜》
市川透 《ロックグラス2点セット 七曜》

――そういう意味でいうと、B-OWNDに出品していただいている「七曜」のシリーズは、ひとつの集大成といえる作品ではないでしょうか。

市川 B-OWND自体がたくさんの可能性を秘めた新しい試みですから、普通の作品ではだめだと思ったんです。なにか特別な思いを込めたいと考え、悩みながら出した答えが、七つの天体をひとつの作品の中で表すことでした。木火土金水、そして日と月。それらすべてを作品に込めたら面白いものができるのではないかと。普通、釉薬はだいたい2種類ほどしか使わないので、七種類もの釉薬を美しい色彩で仕上げるのは、通常よりもかなり難しく、また多くの工程が必要でした。ですが、やってよかった。これまでにないものが出来上がったと思っています。

>>後編はこちら<<

WORDS

※1 隠﨑隆一

陶芸家。 1950年、長崎県生まれ。大阪芸術大学を卒業後、デザイン事務所への勤務を経て、陶芸家としての活動を始める。素材、造形など、従来の備前の様式にとらわれない作品を制作している。数十種類の土をブレンドした「混淆土」などによる多様な土肌の表現、彫刻的な造形といった、個性的な作風が特徴。

 

※2 備前焼

一般に、作品は釉薬をかけずに焼かれ、窯の中で起こるさまざまな変化によって生じる土肌の景色を味わう。