古賀崇洋 下剋上時代の陶芸-現代社会へのカウンター

陶芸家
頬から顎までをすっぽりと覆う形状の《頬鎧盃》。
器全体を覆う大小のスタッズ。
ド派手でユニークなこれらのシリーズが、古賀崇洋の作品の印象を決定づけています。

一見、感性のままに制作しているかのようにも見える作品たち。
しかし実際には、独自の視点から日本の美術・伝統を読み解き、それらの思想や表現を作品に反映しています。
とりわけ、古賀が特に感銘を受けたという戦国・安土桃山時代の文化には、
様々なインスピレーションを得ていると言います。
伝統や古典への敬意のもと、現代のアーティストとして彼が表現したいこととは、一体なんなのでしょうか。

今回は、2019年5月10日〜5月19日に開催された個展「STUDS」に伺い、
これらの特徴的な作品が生み出された背景やコンセプトについてじっくりとお話を伺いました。
文:B-OWND
写真:石上 洋

PROFILE

古賀崇洋

1987年福岡県に生まれる。2010年佐賀大学文化教育学部美術・工芸課程卒業。2011年より鹿児島県長島町にて作陶。2017年より福岡県那珂川町、鹿児島県長島町にそれぞれ工房を構え、現在2拠点で作陶している。

コンセプトは「反わびさび」

――古賀さんの作品を見たときに衝撃が走りました。なんてド派手な作品なんだろうって(笑)。トゲトゲしているし、色彩は金や銀など豪華絢爛。一般的な陶芸作品の対極にあるような作品だと感じました。

古賀 ははは、そうですよね。陶芸というと、お茶道具のイメージがあると思いますし、そうなってくると千利休のあの渋い、わびさびのイメージが一般的なんじゃないかと思います。

――おっしゃるように、陶芸って渋いイメージがあるかもしれません。

古賀 僕はお茶の世界にも興味があって、伝統的なわびさびを感じさせる作品もとてもリスペクトしています。その歴史をたどってゆくと必ず行きつくのは、千利休。当時、色彩豊かで豪華な唐物が評価され、それらの美術品が権力とも結びついていたのに、利休はあえて国内で制作した黒の茶碗を使ったんです。「これが日本の美だ」って。すごいカウンターですよね(笑)。

――確かにそうですね。ところで、利休はどうして黒という色を選択したのですか?

古賀 抹茶椀を黒くすることには、存在を消すという意図がありました。薄暗い、簡素な室内で、お抹茶を手ですくって飲むような感覚まで洗練させたのが利休です。すべてを突き詰めた結果、黒という色になったのだと思います。この美学って、400年以上もの間受け継がれ、「わびさび」は私たち日本人の美的感覚のひとつとして、すでにDNAに刻み込まれていると感じます。僕は、こんな偉大な価値や発想ってもう中々創造できなんじゃないかと思っていて。だからこそ、対抗するにはリスペクトを込めて「反わびさび」だろう、という考えに至ったのです。

――反わびさびとは、もう少し具体的に言うと、どんなイメージなのでしょうか。

古賀 モノからめちゃくちゃに存在感が出ている感じ。僕がやりたいことのひとつは、利休が行ったみたいに、見た目も触感も味覚も違ってくるような仕掛けを、わびさびの思想と逆の方向で行うことです。そしてそこに、これまで受け継がれてきた伝統や技術を踏まえながら、現代を生きる自分の感覚も取り入れて作品を作りたいと考えています。

《 SPIKY SHELL W 》  2019

――スタッズという表現に行きついたのはどういった経緯があったのでしょうか。

古賀 以前、海外の美術館で名品とされている壺を見たとき、「モノに内在する力」を強く感じたことがありました。この「力」を作品になんとか表現できないか、どうしたら可視化できるかと考えるようになり、さまざまな形や技法を試行錯誤していく中で、スタッズというものに行き着きました。「力の最小限の単位」として、おもしろい形だなと感じたのです。スタッズは、視覚、触覚、味覚など、人間の感覚に何らか働きかける力がある。だから僕は、スタッズを装飾というよりも、心身に影響を与えるものとして捉えています。

――歴史的にみると、スタッズってブリティッシュ・パンクのように、反骨精神の象徴でもあると思いますが、そのあたりの意味も込められていらっしゃいますか?

古賀 僕はこの展示のテーマを考える段階で、スタッズを、広義の意味で「突出」とみなすこともできるんじゃないかと考えました。それを発展させて、今回の展示でテーマとしたのは「突出した人」。たとえば、「自分の限界を突き破る人」、「世界の常識を打ち破る人」、「過去の因習を振り払う人」というような存在。この点を見れば、戦国時代の下剋上の考えと共通する部分もありますね。

――なるほど。今回の展示にはどのような作品が並んでいるのですか?

古賀 僕自身が今生きていて、勇気をもらったり、励まされたりという人をピックアップして、その方々へのリスペクトを込めて制作したオブジェや酒器などです。たとえば、今回は本田圭佑選手をイメージした作品がありますが、これは彼の強靭なメンタルを象徴しています。強心臓って、心臓に毛が生えているという表現もありますよね。いわば、その「心臓に生える毛」をスタッズで表現しているのです。

《心臓》  2019
《 心臓installation 》  2019

――スタッズを比喩的に捉えていらっしゃるのですね。

古賀 スタッズという、これまでの取り組みに新しい意味を見出して、「突出した人」というテーマにまでもっていき、作品として昇華したことが、自分にとっても、陶芸界にとっても、新しい挑戦だったのかなと。そもそも焼物って、本来土と向き合って形や色を決めるものなんですよ。たとえば、粗めの土だから、荒々しい茶碗にしようとか、耐火度の高い土だから、こういう釉薬を使ってこんな色にしようとか。けれど磁器って、陶器と違って、原料は石なんです。細かく砕いて、人工的に粘土のようにする技術でできた素材。つまり、最初から人工物ということです。ここが陶器と決定的に違う点と考えています。

――その違いは、作品にどのように表れているのでしょうか?

古賀 はじめから人の手が入っているものなら、自由に作っていいんじゃないかなと考えていて。だから僕が作っているような人為的な形の作品ができるんです。けれど陶器は、やっぱり土が天然ものですから、それは素材の声を聴くというか、尊重した表現の方がいいと考えています。

――なるほど。磁器をつくるということに対して他に意識されていることはありますか?

古賀 磁器って、有田焼が聖地の焼物で、400年くらいの歴史があります。様々な地域に広く伝搬していますし、産業化もされている。この長い歴史の中で、先人達の伝統や技術が育まれ、伝承されてきました。けれど、修行してそれを身につけて、じゃあ現代人の僕はどうする?っていう問題がありました。焼物って、100年、1000年、10000年と残るものなのです。例えば縄文土器だって現存している。だからこそ、遠い未来、後世にも残す自分の作品を作るならば、今自分が生きているこの時代を反映したものにしたい。先人達が築いてきた技術、伝統を用い、「白い宝石」ともいえる磁器で、この時代を結晶化できたらなと考えています。そして、後世の人に、何らか感じてもらえることがあったらうれしいですね。

――それはすごくロマンがありますね。

古賀 といいつつ、一番作品を見てほしいのは、「今」なんですけどね。数年経っただけで、またすごい人、新しい技術、面白いモノってどんどん出てくるじゃないですか。時代ってめまぐるしく変わるし、だからこそ「今」この場所、この時に見てもらわなければ全く別のものとなってしまう。そういう意味で、僕の作品は「ナマモノ」でもあるんです。

美を主張しつつも、実用できるものを

《 SPIKY JAR BLACK GOLD 》  2019

――先ほど、作品コンセプトを伺った際に、「わびさび」や「下剋上」といったキーワードが出てきましたが、古賀さんの作品からは、どことなく戦国から桃山美術の雰囲気を感じます。

古賀 その時代をモチーフにしている作品も多いですからね。やはりあの時代にすごく惹かれるものがあるんです。利休もそうですけれど、同時代に、「かぶく」という文化も出現しました。利休が「静」ならば、傾奇者たちは「動」という感じで、全く真逆の表現を突き詰めている。本当に面白いなと思います。

――「かぶく」というと、例えばどのようなものをイメージされていますか?

古賀 当時の武将の兜に、ユニークなものがたくさんあるのはご存知ですか?「変わり兜」と言って、タコやムカデ、でっかい三日月や愛という漢字がのっていたり。あれを纏って馬に乗って走ったら、風圧や重さで転げ落ちるんじゃないかって思うくらい、戦闘向きじゃないものがたくさんあって。そこには用の美やわびさびが皆無なんです。つまりあれって、いかにぶっとんでいるかという美の戦いだと思ったんです。自らの心意気を表現していたり、シャレを効かせてみたりと、それぞれの固有の美を表現していて面白いですね。こういうものを見ていると、作家としてすごく刺激されるものがあり、僕の作品《頬鎧盃》というシリーズは、この「変わり兜」をモチーフにしています。

《 頬鎧盃 鷹形 金 》 2019
《 頬鎧盃 頑形 プラチナ 》 2019

――思想的、文化的な部分からの影響はいかがでしょうか。

古賀 もちろんあります。器は、お抹茶から懐石、そして徳利やぐい吞みへと発展していきますが、その発端はやはり戦国時代頃。そのあたりの背景への意識が先にありました。

――《頬鎧盃》などの酒器について、実用面ではどのようなことを考えていらっしゃるのでしょうか。

そもそも祝宴の席って、古来より儀礼や政事の場に不可欠なもので、さらには無礼講といった立場を超えた祝祭の場として、人の度量や心意気を見る場でもあったんです。だから、ユニークな酒器を使って、その場が盛り上がったり、より楽しい時間につながるよう、コミュニケーションツールとなればうれしいですね。

《 SPIKY SAKE CUP 》 2019

――戦国武将のカブトをモチーフにした作品ということで、先ほど下剋上というお話も出ましたが、コンセプトの部分にもそういった思想は関係していますか?

古賀 戦国武将たちは、覇権を争って国内で戦っていたじゃないですか。現代は戦争をしているわけじゃないけれど、SNSも発達していて、誰にでも発言力があり、覇権を狙える時代だと感じています。つまり、下克上が可能な世の中ともいえる。そういう意味で、戦国時代と重なる部分があるように感じています。僕は今、社会が画一化しているように感じることがあります。だから、僕はそれに対して、あえて個性的で存在感のある作品を制作したい。《 頬鎧盃 》って、見た目もですけれど、こういう思想的な部分にも変わり兜に着想を得ています。いわば、志と誇り、強い意志を形にした作品なんです。だから、高みを目指し、声を上げる勇気を持った人たちに共感してもらって、僕の作品を使ってもらえたらこれ以上に嬉しいことはないですね。

古賀崇洋 アーティストページはこちら