端午の季節に ―今こそ人形のチカラを―

LIFESTYLE
【コラム】
新緑が目に鮮やかな今日この頃。
鯉のぼりが空を泳ぐ、端午の節句が近づいてきました。
今回はなんと新型コロナウィルス禍のなか、この記事をお送りすることになってしまいました。
もともと5月5日の端午の節句は、夏に向けて疫病等を祓い健康を祈願する意味があります。
この季節に因み、世界中を席巻する新型コロナウィルスの1日も早い収束を祈るとともに、端午の節句と所縁の深いアートを紹介したいと思います。
そして、こんな時期だからこそ、人形のチカラ、工芸の力を。
構成・文 ふるみれい

PROFILE

中村弘峰(人形師) 1986年、福岡市出身。明治時代から続く博多人形師の家に生まれた、若き4代目。2011年に東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻を修了後、父・中村信喬に弟子入りし、家業を引き継ぐと同時に、従来の概念を打ち破る斬新な作品を発表している。また、伝統的な人形のあり方をアップデートしたアスリートシリーズの作品によって、第三回金沢・世界工芸トリエンナーレで優秀賞を受賞するなど、活躍の場を広げている。2018年、美術画廊X-日本橋髙島屋にて個展開催。2019年には、POLAミュージアムアネックスで個展を開催している。

5つの節句

節句(節供)とは、中国から暦法とともに日本に伝わった、季節の節目の行事日です。日本に伝わった節句は宮中の行事として取り入れられ、その後武家社会に定着、江戸期になって庶民にも普及しました。

季節の変わり目は邪気や悪霊、疫病が入り込んでくる節目、間隙です。節句とはこの節目にあたり家族や身近な者たちの健康を祈り、難を祓い、忌み籠ってそれを避ける行為が慣習となったものです。

節句には、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)の5つがあります。人日は七草粥の日、上巳は雛祭り、端午は男の子の節句、七夕は七夕飾りや星の祭りとして、今日の暮らしにも受け継がれていますが、重陽についてはその習慣が失われてしまいました。重陽は、薬効があり長寿に効果があるとされる菊に因んだ行事で、菊酒を飲み、菊の被綿(きせわた)で体を拭うなどして健康長寿を願うものでした。

なお、人日を除く他の節句が月と日に同じ数字をもっているのは、月と日が同じ奇数になる日を縁起のよい日とする、中国の思想によるものです。

端午の節句

さて、話を五月の節句、端午に移しましょう。月と日に同じ奇数を持つ日は縁起がよい。そう書いたばかりですが、もともと5月5日は悪月悪日。新暦の6月頃に当たるこの季節は、日毎に蒸し暑さが増し、害虫の発生や疫病の蔓延が心配される時期です。この季節に災厄を祓い無病息災を願う慣行が広く定着したのも納得がいきます。中国では5月5日は楚の詩人、屈原が、秦の張儀の謀略に気づき、懐王を諫めたものの聞き入れられなかったことから、国の将来を悲観して入水したとされる日で、五色の糸で縛った粽(ちまき)を川に投げ入れ、その霊を慰めたという故事に由来するといわれています。薫り高く剣状の葉をもち生命力豊かな菖蒲は、中国でも邪気を払うとして尊重され、その意味は今日の日本の菖蒲湯などにも伝えられています。

邪気祓いと物忌みを意味していた端午の節句は、鎌倉時代に入り、男子の節句に変化していきます。民俗学者の神崎宣武氏は、 その背景には、この時期に元服式や成年戒が行われたこと、菖蒲が「尚武」(武を重んじる)、「勝負」に通じること、この日に競漕(きょうそう)や競馬(きそいうま)、流鏑馬(やぶさめ)等武家の行事が行われるようになったことがあると述べています。

節句の飾りと五月人形

男子の健やかな成長と出世を願う行事として定着してきた端午には、ゆかりの節句飾りがあります。外飾りとしての鯉幟(こいのぼり)、武者絵幟、内飾りとしての武者人形(五月人形)、甲冑飾り(鎧飾り、兜飾り)などです。 武者人形は、悪霊を祓う呪具でもあり、一方で、人の身代わりとして災いを移し送る形代(かたしろ)でもあるといわれます。年に一度この時期に限って室内に現れる武者人形に、神的な存在を下ろす依り代(よりしろ)の意を読み取る人もいるかもしれません。この武者人形が作られるようになったのは江戸期。はじめは神功皇后と竹内宿禰として、のちに牛若丸や弁慶、加藤清正など勇壮な武者姿をとるようになっていきました。

人形に祈りを込める

さて、五月人形といえば、B-OWND参加アーティスト、中村弘峰さんとその代表作 《The Otogi League Allstars: Momotaro(桃太郎+キャッチャー=現代の五月人形) 》 に触れないわけにはいきません。この人形は、ご子息の健やかな成長を祈り、あらゆる災難を祓い無事に育ってほしいとの願いを込めて製作された、中村家の五月人形です。ご子息のためのこの人形について、中村さんは「これは小さなパワースポット。呪具、僕の呪いですね(笑)」と話されます。胸に描かれた桃やプロテクターの亀甲紋、ヘルメットの耳あてに陣取る魔除けの鬼、シューズを彩る瑞雲。ユニフォームに散りばめられた色彩豊かな魔除けや吉祥の文様には、邪気悪霊、あらゆる負を祓い清め、力強く未来を切り開いていってほしいという願いが満ち満ちています。

中村弘峰 《The Otogi League Allstars: Momotaro》
桃:邪気を祓い不老不死をもたらす
亀甲紋:長寿のシンボル、亀の甲羅を文様化
鬼:恐ろしい形相の鬼が魔除けになる
瑞雲:めでたいことの出現を予兆する雲

中村さんは同時に、自らの思いの丈をぶつけた製作のなかで、人形が人の祈りや願いを託された存在であるということを再確認するとともに、それが自分事として実感を伴って理解できた、ある意味ターニングポイントとなる製作だったとも語っています。自らの思いをのせたこの作品は、国際公募展「2017金沢・世界工芸コンペティション」で優秀賞を獲得、その名を国内外に広く知らしめるものとなりました。

今こそ人形のチカラを

ご子息のために作った中村弘峰さんの五月人形は、作り手であり持ち主でもあるご本人の思いが二乗する、強力なパワーを持つものですが、私たちが買い求め、飾り、愛でてきた五月人形も同じように、作り手の技と表現、そして思いの上に、私たちが思いを重ねてきた、いわば「思いの多層体」です。それが代々伝わる人形であれば、なおのこと、その重なりは厚いものになっていくはず。幾重にも重なる人々の思いをまとった五月人形に、毎年新たに願いと祈りを込め、困難な日常を乗り越えてきた先人たちの姿が想起されます。そして今、古くから人の思いをのせ、人に伴走してきた人形のチカラを感じずにはいられません。 2020年5月、未だ収束の兆しが見えない新型コロナウィルス禍の毎日を、多くの方が不安と憂鬱のうちに過ごされていることでしょう。こんな今こそ、人形のチカラ、工芸の力を。

WORDS

参考資料 「そもそも五節句とはー中国から伝わった宮廷の年中行事」『数寄日本の心とかたち』淡交別冊愛蔵版65 p30-34 2014.7 神崎宣武 「節句と日本人」『淡交』 56(6) p24-32 2002.5 百田弥栄子 「端午の節句―もとは悪月悪日だった?!(特集 日本の暦:旧暦の見方・楽しみ方 年中行事に隠された摩訶不思議)」『歴史読本』54(1) p204-207 2009.1