陶芸の基礎知識 陶芸の基礎知識 ―六古窯
前回に引き続き、陶芸の基礎知識、第二弾です。
日本各地の陶芸産地の中で、中世(平安末期~安土桃山時代)から続く歴史をもち、
今なお生産が続いている産地があります。
それが、越前、瀬戸、常滑(とこなめ)、信楽(しがらき)、丹波、備前の6つの窯、六古窯です。
今回はこの六古窯を紹介します。
カバー写真 石上洋
六古窯
六古窯とは、古陶磁研究家の小山冨士夫氏の命名によるものです。中世から続く古窯として瀬戸、常滑、信楽、丹波、備前が知られていましたが、第二次世界大戦後、小山氏らの研究により越前がそれらに加えられて、六古窯として数えられるようになりました。六古窯は2017年、日本遺産に認定されています。
越前(福井県越前町)
約800年余を遡る平安時代に、北陸最大の須恵器の生産地として形成された窯です。焼締め陶がつくられ、越前焼最盛期の室町時代には、その耐寒性の高さと海運の要衝・越前という立地から、北海道から島根県に至る日本海沿岸の広い地域で使用されるようになります。ガラス質を多く含む越前特有の土と、自然釉=灰釉(かいゆう)の緑色とが生み出す素朴かつダイナミック、味わい深い美しさを伝統としながら、今日では様々な作風のやきものが生み出されています。
瀬戸(愛知県瀬戸市)
古墳時代から瀬戸市東南部の猿投(さなげ)山山麓に存在していた猿投窯(さなげよう)。猿投窯は平安末期頃に、常滑窯、渥美窯、東山窯に分かれますが、その東山窯をルーツとして発展したのが瀬戸焼です。鎌倉時代には、他の地域では行われていなかった施釉陶器によって、瀬戸焼は輸入陶器に次ぐ高級品となります。16世紀後半から生産の中心地が美濃へと移る現象(窯屋の減少)が生じます。従来その現象は「瀬戸山離散」と称され、戦国時代にこの地でたびたび起きた戦により、多くの陶工が美濃へ逃れたことが原因であるとされてきました。しかし近年では、織田信長の美濃進出とその保護と統制政策によるものとの説が出されています。なお、この陶工たちを、江戸時代初期に尾張藩が再び呼び戻したことが、現在の赤津焼につながっています。江戸時代後期には九州から磁器の技法が導入され、「本業焼(陶器)」とともに「新製焼(磁器)」も盛んに。施釉の技法に加えて呉須による染付け技法などが発達し、陶磁器の代名詞「瀬戸物」に象徴されるように、一大窯業地を形成しました。
常滑(愛知県常滑市)
常滑焼は愛知県知多半島の常滑市一帯で生産されてきたやきものです。日用の器、特に壺や甕など大型の製品を多く生み出し、半島という立地を生かし、舟運によって東北から九州に至る広い地域で使われてきました。常滑焼は、ロクロの使用や施釉をほぼ行わず、低価格・大量生産のための省力化が図られたことで、逆に味わいを生み出し、素朴かつ野趣に富んだ自然釉などで人々を魅了してきました。また、日本各地のやきものに大きな影響を与え、越前焼、信楽焼、丹波焼のルーツにもなっています。江戸時代に誕生した赤味の強い滑らかな肌合いの朱泥急須は、今日も常滑焼を代表するやきものです。また、招き猫の主要生産地としても知られています。
信楽(滋賀県甲賀市)
奈良時代、聖武天皇の紫香楽宮造営の際、その布目瓦を焼いたのが起こりとされています。この地に豊富に産出する陶土を用いて、長石などの石粒が焼成時にはじけて表面に現れる石爆ぜ(いしはぜ)など、独特の景色をもつ作品が生み出されてきました。野性味あふれる素朴な風合いが武野紹鷗等の茶人に好まれ、日用品が茶器に転用されるようになり、「茶陶信楽」としてその名を知られるようになります。昭和初期に作られ始めたタヌキの置物でも有名です。2019 年には、NHK 朝の連続テレビ小説「スカーレット」の舞台になっています。
丹波(兵庫県丹波篠山市)
丹波焼の起こりは平安時代末期から鎌倉時代初期とされています。中世の丹波焼は高温による焼締め陶が中心でしたが、室町時代から江戸時代にかけて、イッチン(スポイトや竹筒に入れた化粧土等を絞り出しながら文様を描く技法)、型押し、釘彫り、墨流しなどの多様な装飾法が工夫されていきます。「丹波七化け/丹波七変化」とは、この技法の多彩な移り変わりを称したことばです。壺や甕、徳利等、時代の要請に応えながら、一貫して暮らしに根ざした作陶が行われています。
備前(岡山県備前市)
岡山県邑久(おく)地方は平安時代に須恵器の一大生産地として栄えた場所でした。その須恵器の流れを汲んでいるのが備前焼です。釉薬を用いず焼き締めた赤みの強い肌合い、窯の中で偶然生み出される素地や釉薬の変化、「窯変」の美しさを特徴としています。室町時代末期、それまでの壮麗・華美な茶会から、村田珠光が始めた簡素を旨とする「草庵茶」へと茶法が変化、以降多くの茶人たちに重用され、茶陶の名品が生みだされました。
六古窯をはじめ各地の陶磁器は、百貨店の工芸品コーナー、工芸品を扱う店舗などで目にすることができますが、産地を訪れると、この土地で生まれた陶磁器が、なぜこの造形、色彩、テクスチャーを伴ってきたのか、風土のなかで一層実感できることでしょう。産地では春や秋に陶器まつりなどを開催しています。ぜひ、各地の豊かな陶磁器の文化に触れてみてください。陶芸作品への親しみが一段と深まること請け合いです。
【その他のおすすめ記事】
WORDS
参考資料
経済産業省「伝統的工芸品指定品目一覧[都道府県別](令和元年11月20日現在)」 https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/nichiyo-densan/pdf/densan_shitei191120.pdf(2020年3月26日参照)
日本セラミクス協会「日本のやきもの:産地」
http://www.ceramic.or.jp/museum/yakimono/contents/sanchi_list.html(2020年3月26日参照)
六古窯日本遺産活用協議会「旅する、千年、六古窯」
https://sixancientkilns.jp/about/(2020年3月26日参照)
佐々木英憲(監修)『すぐわかる産地別やきものの見わけ方(改訂版)』 東京美術 2010
瀬戸ペディア「瀬戸山離散」
https://setopedia.seto-guide.jp/cultural-and-cultural-properties/event-institution/瀬戸山離散/ (2020年4月9日参照)
矢部良明(編)『やきものの鑑賞基礎知識』 至文堂 1993