若宮隆志 連載 工房訪問 ―彦十蒔絵(前編)

漆芸家
彦十蒔絵とは、輪島在住の約20名の職人からなる、漆芸のスペシャリスト集団です。
100以上にも上る漆芸の工程を、日本最高峰の技術をめざす職人たちが、各専門に分かれて担当しています。
これにより、今までにないほど質の高い作品の制作が可能となりました。

彼らは、棟梁・若宮隆志氏の構想をもとに作品を作り上げます。
その特徴は、従来の蒔絵の技術を継承しつつも発展させていること、
そして古典を踏まえつつも、新たな意匠・主題に取り組み、
現代的な感覚で漆芸を制作していることです。

現代漆芸界に、彗星のごとくあらわれた彦十蒔絵。
このたび、日本の工芸を「アート」として発信するB-OWNDにご賛同いただき、
参加アーティストとして作品を出品していただきました。
今回は、実際に彦十蒔絵の制作現場である工房などを訪ねながら、
素材や制作過程についてのお話を伺います。
文:B-OWND
写真:石上 洋

PROFILE

若宮隆志

彦十蒔絵棟梁。1964年輪島市生まれ。1984年より、輪島塗の製造販売・技法などを学び、のちに彦十蒔絵を立ち上げる。2014年には平成26年度文化庁文化交流使にも指名され、国内外で多数の展示を開催している。

 

【取材協力】(五十音順)

塗師:生田圭

蒔絵師:大森修

蒔絵師:大森晴香

輪島漆器組合漆精製工場

工場長:関山秀信

椀木地師:西端良雄

彦十蒔絵マネージャー:高禎蓮

はじめに

――まずは、漆芸に欠かすことのできない「漆」そのものについて伺いたいと思います。歴史的にみると、工芸品の輸出が盛んに行われた明治時代よりもずっと以前から、ヨーロッパでも評価され、例えばオーストリアのシェーンブルン宮殿には、漆の間があることが知られていますね。

若宮 海外輸出の研究はまだこれから、という部分はありますが、かなりの数の漆器がヨーロッパ用に輸出されていたことは間違いありません。

――王侯貴族御用達の、金や宝石にも劣らないものだったのかなと想像します。

若宮  日本でも、漆が使われているのは、やはりお寺やお城の重要な部分。貴重品として重宝されてきました。実は、家を買うよりお膳を揃えるほうが高いというのが本当なのです。マリーアントワネットも宝石や貴金属よりも大事に漆のコレクションを持っていました。お母さまへの思い入れが強かったのかもしれませんけれどね。

――それはすごいお話ですね。漆芸自体がどうしてそんなに貴重なのか、とても興味が沸いてきました。今回は、漆という素材のこと、そして彦十蒔絵の作品がどのように制作されているのかなど、それぞれの現場を訪問しながら、見学させていただきたいと思います。

漆との共存

ウルシの木を掻く若宮さん

――これがウルシの木。意外に、華奢なのですね。

若宮  この木はまだ植えてから8年目くらい。採取するにはまだまだ若い木なんですよ。樹齢15年以上の木から採取するのが普通です。 今回は、せっかくお越しいただきましたので、試しに漆を出してみましょうか。

こうやって、カンナを入れると… 樹液がにじみ出てきます。この行為を「掻く(かく)」といいます。

――透明で白っぽいものが滲んできました。これが漆となるものですね。 …なんというか、 フレッシュな青りんごのような香りがします。

ウルシの樹液は、空気に触れるとすぐに変色してしまう。

若宮 初夏から秋にかけて、何度も掻いてゆき、それぞれの木はその1年で切り倒してしまいます。

――そうなのですか…正直ちょっと、もったいないというか、かわいそうな感じもしますね。

若宮  「殺し掻き」といって、日本では伝統的な採取方法なのですが、確かにそう思われるのはわかります。けれど、大丈夫。実は漆は死んでいません。ウルシは、蘖(ひこばえ)と言う芽を木の横に生やします。すでに育っている木を切ることで、この蘖が新たな木へと成長してゆくのです。…ほら、あそこに細い芽がまっすぐに伸びているでしょう。

――確かに、ウルシの木と同じ葉を持った芽が伸びています。あれが成長するのですね。

若宮  はい。だから別の見方をすると、人間が漆を掻いて倒すことで、漆も生き続けてきたとも考えられるのです。何千年もの間、私たち人間と漆はこうやって営みを繰り返してきました。

――私たち人間と、ずっと持ちつ持たれつの関係で共存してきたと思うと、ウルシに愛着が湧いてくるような気がします。

若宮  漆は、ずっと私たちの生活の一部分を支えてくれているのです。これからも大切に受け継いでいきたいと考えています。

塗装用の漆ができるまで

若宮  ここは組合の精製工場で、漆を「塗る」ことができる状態まで、精製する場です。

――すでに独特のツンとした匂いがしますね。後ろの方に沢山の積み上がっているのが漆の樽ですか?

若宮  あれは生漆(きうるし)の入った樽。生漆とは、ウルシの木から採取したばかりの漆のことです。どうぞ蓋を開けてご覧ください。

――なんだか色といい、とろみといい、ゴマダレみたいです(笑)。 普段よく目にする器の黒や赤の色は、この生漆に色を付けているのですか。

若宮  いいえ。黒漆は、生漆に鉄を入れ、攪拌しながら水分を飛ばし、化学変化によって黒漆にします。赤漆は、生漆の純度をさらに高めた「透き漆(すきうるし)」に顔料を入れて練ることで完成します。

水に浸した酸化鉄。これをウルシの木の樹液に混ぜ、黒漆を精製する。

――なるほど、漆によってつくり方が異なるのですね。

若宮  漆って酵素を持った生き物なんですよ。だから鉄のような異物を混ぜると、化学変化が起き、酸化が進んで泡が発生します。この騒ぎが起こったところに熱を加えながら、水分を蒸発させていく。そうして黒漆が完成するのです。こちらが完成したものです。

――やはり艶々としていて、とっても美しいです。

若宮  真綿を使って、丁寧にろ過していますから、不純物がほとんど入っていない。なめらかでしょう。

――これを器に塗装すると、あのしっとりと艶っぽい、美しい漆器ができるのですね。

若宮  実際に塗りの工程に入るには、さらに不純物を除くため、そして、新たに入れないために、職人たちはもうひと手間も二手間もかけるのです。

――さらに濾すということですか?

若宮  そうですよ。こうやって、手漉きの和紙を使って、さらに濾す作業を入れます。こんな風に、ぎゅっと絞るようにして濾してゆきます。

――さらに純度が高まるということですね。こうした作業を繰り返すのって、実際に作業すると、きっとすごく手間なのだろうと拝察します。

若宮  丁寧にやれば、それだけ美しく丈夫な作品になるのですよ。ただし、塗っている最中に埃がたって漆に付着したら意味がないですからね。最後の上塗りの職人は、工房にこもり、埃が立ちにくい作業服を着て、だいたい一人で作業するんです。上半身裸で作業される上塗り職人さんもいますね。

――作品と静かに向き合うのですね。工房内には、哲学的な時間が流れていそう…。

若宮  確かに、漆を塗るのは精神的・儀式的な行為と言えるかもしれません。筆を整えたりなど、毎回同じ工程を繰り返さなければ、漆を塗ることができませんからね。

漆の希少性

真綿を入れ、不純物を取り除く作業をする工場長の関山さん

――ちなみに、この1樽でどのくらいの量が精製できるのですか。

若宮  この1樽25キロあるですが、最終的に出来上がる黒漆の量は17キロより少ないですね。だいたい5時間くらいかけて水分を蒸発させますから…

――ええ〜2/3ほどじゃないですか。すごく減ってしまうのですね。

若宮  こればっかりは仕方ありません。

――けれど、ウルシの木自体が貴重ということはないのですか?先ほど採取方法を見せていただいて、一本あたりから採取できる量って、そんなに多くないように思いました。

若宮  ええ、その通りで、漆自体もやはり希少です。これ一樽分の漆を採集するのに、計算上は150本のウルシの木が必要。だから漆はそれだけでも高価なのです。

――150本ですか!とてもウルシの木が足りないのでは…。

若宮  そう、だから現状としては、中国からの輸入に多くを負っています。 日本のウルシの木って、昭和20年代にペンキが輸入されたことで、いったん役目を終えました。それ以降、植える人も育てる人も激減したんです。だから現在、植林を進めてはいますが、まだまだ長い時間がかかると思います。

――確かに、採取できるようになるまで15年も必要ですから、長期間のサイクルを十分に築くとなると、それもまた長い時間がかかるのでしょうね…。

若宮  一度失ったものを再生するのは、時間と労力がとてもかかるのです。

――中国には十分な数のウルシの木があるのでしょうか?

若宮  今、日本に輸入できるくらいはありますが、中国でも漆をめぐる状況が刻々と変化していますから、残念ながら、今後も安定して供給される保証はないのです。

――う〜ん、難しい状況ですね。

若宮  現在の日本の漆器は、残念ながら、こうした不安定な土台に立っていると言えます。

――自然の素材ですし、すぐに大量生産、と言うわけにはいかないですね。

若宮  朗報もあります。最近やっと、日本で品種改良が進んできました。もっと少ない年数の木から採集できないか、もっとたくさんの量を採取できないかと研究を進めている最中です。実用化にはまだ時間がかかるでしょうけれど、希望も見えてきています。

――なるほど、早く成果が出ることを祈っています。

若宮  けれど、漆だけ確保できれば安心、というわけでもないのです。

――どういうことでしょうか?

若宮  先ほどお見せしたように、漆の精製には、どうしても手すきの和紙が必要なのです。それ以外だと、うまく絞れない。また、漆の不純物を絡めとるためには、手摘みの真綿も不可欠です。だから、この仕事を続けていくためには、これらの後継者の問題もありますね。

――なるほど、多くの人たちの手が必要なのですね。今後も素晴らしい作品を生み出していくには、超えなければならない問題が、重層的にあるのだということがわかりました。

若宮  漆芸は、やめようと思えば、すぐに失われてしまうものかもしれない。けれど、不自由な素材だとしても、漆でなければ表せない世界があると信じています。

(後編へ続く)